☆印は前後の土・日曜日に変更あり。
鹿島神社
住 所 |
相模原市南区上鶴間本町3-7-11 |
電 話 |
042-746-8975 |
御祭神 |
武甕槌神(たけみかづちのかみ) |
祭 事 |
1月1日 |
元旦祭 |
2月3日 |
節分祭 |
2月20日 |
春 祭 |
☆9月5日 |
大 祭 |
11月23日 |
秋祭り |
|
由 緒
創建年月は詳らかでないが、隣村との長い間の秣場争いの和解がなり、その件に関する慶安3年(1650)8月の寺社奉行、町奉行、勘定奉行の置名裁下の図の、谷口村下森の地に、「かしまみや」と記してあるのが当時の鹿島神社であり、現在の元鹿島大明神石宮の所在地である。このあたりを下森の下屋敷と称し、石器土器の出土することがあるので、この地の住民が創建した氏神であろう。
記録によれば正徳元年(1711)に社殿の再建があり、享和元年(1801)8月、下森の地より元鎮座地に遷宮した。おそらく旧跡は『渋谷越後守義重系図』記載の文禄甲午年(1594)氏神鹿島大明神勧請のゆかりの地であろう。文政2年(1819)10月には欅材で建造した現在の御社殿が完成し、天保13年(1842)8月には現在の欅材造り、春日鳥居を再建した。大正9年4月には宝物殿を新築し、大正12年9月の関東大震災により草葺屋根社殿が大破したが、昭和2年に社殿が復旧された。後、氏子の希望により昭和8年3月に亜鉛板葺屋根より銅板葺屋根に改められた。同年4月村社に列し、その年、神饌幣帛料供進神社となる。昭和50年12月に社殿の内部を整備し現在に至る。
|
長島神社
住 所 |
相模原市南区上鶴間本町9-17-32 |
御祭神 |
伊佐那岐命(いざなぎのみこと)
伊佐那美命(いざなみのみこと) |
祭 事 |
1月1日 |
元旦祭 |
2月初午 |
惣吉稲荷祭 |
☆7月12日 |
八坂神社大祭 |
☆9月9日 |
大 祭 |
|
由 緒
創立年月は不明であるが、旧鎌倉道に近いこと、及び付近の小字道正山より康歴年間(1379〜1381)の板碑等が発掘されたことなどを照合すると、鎌倉時代に既に創建されていたものと推察される。尚、往時の社殿は集落が段丘の下にあった関係上東向きであったが、後に北向きに再建された。
従来当時の鎮守氏神で明暦三年(1657)、元禄十六年(1703)、天保十五年(1844)に再建補修の棟札がある。現社殿は昭和三十六年十月九日に完成したものである。
|
東林間神社
住 所 |
相模原市南区東林間4-32-1 |
電 話 |
042-743-7805 |
御祭神 |
応神天皇(おうじんてんのう)
神功皇后(じんぐうこうごう) |
祭 事 |
1月1日 |
元旦祭 |
2月3日 |
節分祭・
白笹稲荷祭 |
☆9月15日 |
大 祭 |
|
由 緒
当時は小さな寒村であったが、小田急線の開通により人口が増加し、小田急より寄贈された境内地に、昭和三十一年四月十五日に社殿を建設し、同二十二日に鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請した。昭和四十一年五月に社殿を改築し、昭和四十五年七月に宗教法人となり、昭和四十七年にこれを記念し社務所、神楽殿を落成、境内地の整備を行う。
|
諏訪明神
住 所 |
座間市入谷1-1568 |
御祭神 |
建御名方神(たけみなかたのかみ) |
祭 事 |
|
由 緒
徳川時代の名主の記録に「相模川東方梨木坂の傍に諏訪社という一社あり」とあるのを見ても古くより現地にあった事がわかる。往古は鎌倉街道に面し東向であったが、現在は西向に再建された。村持の記録あり。
|
報徳二宮神社
住 所 |
相模原市南区相模大野6-11-25 |
御祭神 |
二宮尊徳翁(にのみやそんとくおう) |
祭 事 |
|
由 緒
祭神・二宮尊徳翁は小田原市栢山に生まれ、小田原藩主・大久保忠真公の抜擢により身を起こし、富国安民の方法を設け、諸藩の財政を整理し、荒蕪を開拓し、産業を振興し、報徳の教により、勤労、分度、推譲の美風を養成し、その功業は一生に卓越した。
茲に第二次世界大戦後、終戦の世相混乱の中にあって、二宮尊徳翁の神徳を蒙り、人心の安定と地域住民の発展と一致協力を念じて、二宮尊徳翁の御分霊を小田原市城内の報徳二宮神社より奉戴し、久しく仮宮に奉祀られていたが、氏子崇敬者の熱誠により、昭和五十年八月、待望の御社殿を完成させ、新殿に御遷座され、地域住民の心の拠所となっている。
|
二宮神社
住 所 |
相模原市南区南台5-9-5 |
電 話 |
042-748-2316 |
御祭神 |
二宮尊徳翁(にのみやそんとくおう) |
祭 事 |
1月1日 |
元旦祭 |
4月15日 |
春 祭 |
☆9月5日 |
大 祭 |
|
由 緒
明治十三年に開拓者の八家族が移住し村を作り始めた。終戦後、心のよりどころとして神社の設立を着手し、昭和二十二年四月二十二日に完成、翌二十三日に小田原城内鎮守の報徳二宮神社を勧請した。現社殿は昭和四十四年十一月十三日に再建したものである。
|
金山神社
住 所 |
相模原市南区上鶴間本町5-30-20 |
御祭神 |
金山彦命(かなやまひこのみこと)
金山姫命(かなやまひめのみこと) |
祭 事 |
|
由 緒
『相模風土記』にその名が見える。弘化四年(1847)地頭・大岡数馬の武運長久処の棟札がある。第六天社は文政八年(1825)、八坂神社は慶応三年(1867)勧請の棟札がある。現社殿は昭和三十八年に大修理を行い、神楽殿を新設した。
|
白山姫神社
住 所 |
相模原市南区新戸2075 |
御祭神 |
伊佐那岐命(いざなぎのみこと)
伊佐那美命(いざなみのみこと)
菊理比売命(くくりひめのみこと) |
祭 事 |
|
由 緒
『相模風土記』に新戸村の鎮守なり、村持とある。創建年月日は不詳。
|
日枝神社
住 所 |
相模原市南区新戸20549 |
御祭神 |
大山咋命(おほやまくいのみこと) |
祭 事 |
|
由 緒
『相模風土記』に新戸村北の鎮守とある。創建年月日は不詳。
|
諏訪神社
住 所 |
相模原市南区新戸3017 |
御祭神 |
建御名方神(たけみなかたのかみ) |
祭 事 |
|
由 緒
江戸時代の末期、三十二軒の講中により社殿を建設、諏訪大社より御分霊を勧請し、新戸山谷の鎮守とした。
| | |
三峰神社大祭 |
4月3日 |
金比羅神社大祭 |
10月10日 |
小池白髪辨財天祭 |
3月3日 |
※兼務神社に関しましては、鈴鹿明神社までお問い合わせ下さい。