FAX : 046(253)8765
安産祈願とは
安産祈願は、懐妊5ヶ月目の戌の日に子宝に恵まれたことに感謝し、胎児の健全な発育を願うと共に、丈夫な赤ちゃんを安産できますよう御祈願いたします。( 安産戌の日 )
人間がこの世に生まれてくると言うことは実に大変なことですから、赤ちゃんが母親の胎内に宿ったときから、無事の出産を神様に祈ります。つまり、神様とのご縁は、人がこの世に生まれてくる前から始まっているのです。
人間がこの世に生まれてくると言うことは実に大変なことですから、赤ちゃんが母親の胎内に宿ったときから、無事の出産を神様に祈ります。つまり、神様とのご縁は、人がこの世に生まれてくる前から始まっているのです。
人生の礼儀や祭事は、一人の人が誕生する以前から始まっており、懐妊5ヶ月目の戌の日に子宝に恵まれたことを事に感謝し、胎児の健全な発育を願うと共に、丈夫な赤ちゃんを安産できるようにとの願いから、「岩田帯」と言われる帯を妊婦の下腹部に巻く習慣があります。
人生の礼儀や祭事は、一人の人が誕生する以前から始まっており、懐妊5ヶ月目の戌の日に子宝に恵まれたことを事に感謝し、胎児の健全な発育を願うと共に、丈夫な赤ちゃんを安産できるようにとの願いから、「岩田帯」と言われる帯を妊婦の下腹部に巻く習慣があります。
戌の日は、暦の上で戌にあたる日で、犬は一度に多数の子供を産み、安産そのものであることから、それにあやかりたいと願ったものと言われています。
戌の日は、暦の上で戌にあたる日で、犬は一度に多数の子供を産み、安産そのものであることから、それにあやかりたいと願ったものと言われています。
令和6年 安産戌の日
1月 | 11日 | 23日 | |
2月 | 4日 | 16日 | 28日 |
3月 | 11日 | 23日 | |
4月 | 4日 | 16日 | 28日 |
5月 | 10日 | 22日 | |
6月 | 3日 | 15日 | 27日 |
7月 | 9日 | 21日 | |
8月 | 2日 | 14日 | 26日 |
9月 | 7日 | 19日 | |
10月 | 1日 | 13日 | 25日 |
11月 | 6日 | 18日 | 30日 |
12月 | 12日 | 24日 |
御祈願のご予約は必要ございませんので、直接御祈祷受付所(社務所)までお越しください。
安産御守、岩田帯(腹帯)、安産布守もご用意しております。
また、岩田帯(腹帯)をお持ちの方は受付時にお渡しください。本殿にてお祓いをさせていただきます。
初宮詣とは
初宮詣は、赤ちゃんが無事誕生したことの感謝と今後のご加護を祈って神様へお参りします。
男児は生後31日頃、女児は生後33日頃に行います。
初宮詣のご案内
御祈祷の予約は必要ありません。また雨の日でも回廊を通り本殿まで濡れずにご案内出来ます。
記念撮影
鈴鹿明神社で初宮詣のお写真を!
詳しくは「写真のご案内」へ
(お写真はご予約制となります。御祝いの日が決まりましたら御連絡ください。)
※撮影用の前掛け着はレンタル無料
※要予約
貸衣装
初宮詣のお祝い着(お掛け)のレンタルは可能です。当日衣装をお選びください。
▼御食い初めとは…
神様のご加護を信じて生み、ご加護に抱かれて生まれた幼児は、お恵みのうちにご神徳をいただき、やがて幼児の首も据わる百日目を迎えます。
人並みに食することの意義深さを悟るために産土(氏神)様に産後の安泰をお願いして、祝福を受けるために、幼児にお赤飯や焼き魚など成人と同じような食膳をつけ、安らかな成長をお祈りいたします。これが御食初めの儀式です。
▼御食い初めとは…
神様のご加護を信じて生み、ご加護に抱かれて生まれた幼児は、お恵みのうちにご神徳をいただき、やがて幼児の首も据わる百日目を迎えます。
人並みに食することの意義深さを悟るために産土(氏神)様に産後の安泰をお願いして、祝福を受けるために、幼児にお赤飯や焼き魚など成人と同じような食膳をつけ、安らかな成長をお祈りいたします。これが御食初めの儀式です。
▼授与品をお渡ししています
御守、初宮詣證、お食い初めセット
(男の子…トーマス、女の子…キティ)をお渡ししております。
▼授与品をお渡ししています
御守、初宮詣證、お食い初めセット
(男の子…トーマス、女の子…キティ)をお渡ししております。
▼授与品をお渡ししています
御守、初宮詣證、お食い初めセット
(男の子…トーマス、女の子…キティ)をお渡ししております。
鈴鹿明神社での神前結婚式
神々の祝福に包まれる永遠の結びつき
神話の中で最初にご結婚された素戔嗚尊神、日本を生み出した夫婦神の一柱である伊邪那岐命、二柱の神様を祀る鈴鹿明神社で、伝統的で雅やかな結婚式を執り行います。
お申込みお問い合わせ
お電話で承っております。
日程や準備の打合せをする為、余裕のあるスケジュールでご連絡ください。
年末年始、七五三期間、恒例祭典も都合上ご希望に添えない日がございますので予めご了承ください。
詳しくはお電話にてお問合せください。
お申込みお問い合わせ
お電話で承っております。
日程や準備の打合せをする為、余裕のあるスケジュールでご連絡ください。
年末年始、七五三期間、恒例祭典も都合上ご希望に添えない日がございますので予めご了承ください。
詳しくはお電話にてお問合せください。
FAX : 046(253)8765
式次第
※雅楽はオプションとなります。
- 参進
- さんしん
参集殿入口より、神職・巫女の先導により、本殿へ進みます。
- 修祓
- しゅばつ
報鼓の後、神職が祓詞を奏上し、新郎・新婦、参列者の皆様方をお祓いいたします。
- 献饌
- けんせん
神様に神饌をお供えいたします。
- 祝詞奏上
- のりとそうじょう
神職が神様に結婚の奉告と二人の門出を祝福する祝詞を奏上いたします。
- 浦安の舞奉納
- うらやすのまいほうのう
巫女により、神前神楽「浦安の舞」が奉納されます。
- 誓杯の儀
- せいはいのぎ
新郎・新婦は、巫女より大中小三つの盃に注がれた神酒を酌み交わします。儀(施工者)
- 指輪交換の儀
- ゆびわこうかんのぎ
新郎・新婦は、巫女より指輪を受け、新婦・新郎の順で指輪を交換いたします。
- 誓詞奏上
- せいしそうじょう
新郎・新婦は、神前にて、巫女より誓詞を受け、結婚生活を始めるに際しての誓いの詞を奏上いたします。し拝礼いたします。
- 玉串奉奠
- たまぐしほうてん
新郎・新婦、媒酌人、親族ご代表の順に、神前に玉串をお供えし二拝二拍手一拝の作法にて拝礼いたします。
- 撤饌
- てっせん
神饌を撤します。
- 一拝
- いっぱい
最後に神前結婚式終了の挨拶として、神職に合わせまして神前に一礼していただきます。
長寿の祝い
命の営みを神様に感謝し、年を重ねる喜びや家族・友人を大切に思う心を確認し合う儀礼です。
60歳のみならず、節目の年齢ごとに名前と基調色があり、それに合わせた贈り物をします。
61歳
(満60歳)
還暦 かんれき
60年をかけて生まれた年の干支に還ることに由来しております。
70歳
古希 こき
中国の詩人、杜甫の漢詩に登場する「人生七十古来稀なり」という一節が由来となっております。もともとは「古稀」と書かれ、かつては70歳まで元気に過ごせることが稀だったことから、古希のお祝いをするようになったと言われています。
77歳
喜寿 きじゅ
還暦や古希など多くの長寿祝いは中国がルーツといわれているけれど、喜寿は日本発祥のお祝いで、「喜」という漢字を草書体で書くと「七十七」と読めることが由来と言われています。
80歳
傘寿 さんじゅ
漢数字で八十と縦書きにすると「傘」の略字に似ていることからその名が付いたと言われ「八十寿(やそじゅ)」とも呼ばれています。
88歳
米寿 べいじゅ
「米」という漢字を分解すると「八十八」になることが由来と言われています。
90歳
卒寿 そつじゅ
卒の字の略字「卆」が九十と読めることに由来し、別名「卒の祝い」とも言われています。
99歳
白寿 はくじゅ
日本発祥のお祝いで、「百」の字から「一」を引くと「白」になることに由来し、別名「白字の祝い」とも言われています。
100歳
百寿 ひゃくじゅ・ももじゅ
一世紀を表す「紀寿(きじゅ)」とも言われております。