御 札

令和6年

神宮大麻

天照大御神の御神徳を仰ぐ伊勢神宮の御札
神棚に祀る場合は、三社造りの場合は、中 心に神宮大麻、向かって右側に氏神さま(鈴鹿明神社の御札)、向かって左側に崇敬神社 の御札をおまつりします

鈴鹿大麻

鈴鹿明神社の御札で、氏子崇敬者をお守りする家内安全の御札
神棚にお祀りする
神棚がない場合は、御札の正面を南か東に 向けて目線より高い位置におまつりします

諸災除御札

諸々の災いから家を守る御札
家の玄関におまつりします

荒神様御札

台所にお祀りする火の神様
台所の火から少し離れたところに目線より 高い位置におまつりします

三本荒神

台所にお祀りする火の神様
台所の火から少し離れたところに目線より 高い位置におまつります

八方除御札

家の中心に祀り、四方八方からの災いを寄せ付けない魔除けの御札

商売繁昌木札

商売繁盛の御札
神棚若しくは目線より高い清潔な場所におまつり下さい

交通安全木札

車内にお祀りする交通安全の木札
※この御札は名前と車のナンバーを無料で入れることが出来ます

御 守

絵馬・御朱印帳

御朱印帳

御朱印

御朱印

御朱印の受付は、平日は社務所、土日祝日は参集殿内で受付しております。
また時期によっては限定の御朱印をお頒けしております。
初穂料は300円、見開きの御朱印は1,000円