地鎮祭奉仕
本日は大安ともあって、地鎮祭のご奉仕がございました。
地鎮祭にとってはお日柄、天候にも恵まれた一日となりました。
この地鎮祭は、土地の大神様に建物を建てる旨ご奉告申し上げ、土地を祓い清め、工事の安全と変わらぬご守護を祈願するお祭りです。

地鎮祭では、修祓(しゅばつ)先ず、神籬、神饌、玉串、参列者を祓い清め、その後、降神の儀で祭壇の神籬に土地の神様をお招き致します。
その後、土地の神様に神饌(しんせん)をお供えし、斎主が祝詞を奏上し、土地の神様へ工事を行う旨ご奉告し、工事の安全とこれからのご守護を祝詞にて奏上いたします。
祝詞奏上の後は、お施主様とともに、地縄の四隅と盛砂を大麻、切麻、神酒でお祓いお清め致します。お清めの後、地鎮の儀として、鎌(設計者)鍬(お施主様)鋤(施工者)の順でそれぞれとこしずめの儀式を行います。
地鎮の儀の後は、神職の手により鎮物が埋納され、斎主、参列者の順で玉串を奉りて拝礼を行います。
その後、神饌を徹し、昇神の儀でお招きした神様をお送りし、地鎮祭は終了となります。
このように、地鎮祭は建築儀礼として、古来より執り行われております。地鎮祭の事でご不明な点がございましたらお気軽に神社までお問い合わせください。
本日、地鎮祭を迎えられた皆様、誠におめでとうございました!