2025-06-27
神社における服忌について 本日、神葬祭のご奉仕がございました。神葬祭後に多く質問されることは服忌の期間についての問い合わせです。当社が所属する神奈川県神社庁では神葬祭の栞を発刊しており、その中に記されている「服忌の期間に […]
2025-06-12
風鈴 少し早めですが、夏詣の一環として、手水舎に風鈴を取り付けております。近年夏が来るのが早く感じられ、今日も26℃と梅雨と重なり蒸し暑い一日となっております。来週は30℃を越える予報となっております。 お参りの際、風鈴 […]
2025-05-30
注連縄(しめなわ) 今日は先日までの暑さと比べると寒く感じるくらいの冷たい雨の日になりました。 この季節、どうしても痛みが気になるのが境内の各所に張られている注連縄です。 「注連縄(しめなわ)」は神社において“その内側が […]
2025-05-28
当社の神輿について 本日も天候に恵まれ、気持ちの良い一日です。 当社にお参りの際、神輿蔵をご覧になられて方も多いかと存じます。神輿蔵には二基神輿が展示してあります。向かって左側が平成8年に新調した御輿、向かって右側がそれ […]
2025-05-13
神奈川県神社庁相模中央支部 衣紋研修会開催 昨日、この鈴鹿明神社を会場として地域の神社の組合にあたる神奈川県神社庁相模中央支部による研修会が開催されました。 相模中央支部では毎年この時期に近隣支部の神職へも案内を送って研 […]
2025-05-09
衣替え 暑くなったとも言いきれない天気が続いていますが、暦の上ではもう夏に入っています。 遅ればせながら、本殿の装束(狩衣)を夏用のものへ衣替えしました。 細かく規程に従うならば、我々普通の(袴が浅黄色の)神職は「裏地な […]
2025-04-22
摂末社について 本日、境内で参拝者の方からご質問を受けました。“境内に厳島神社や稲荷神社がありますが、御祭神の御子神という事で建てられたのですか?”というものです。 境内にある本殿以外の御社(枝社)を「摂社(せっしゃ)」 […]
2025-03-02
幣串の保管 普段神社で取り扱っている御札や御守は基本的に紙製・布製・金属製のものですが、一部特別な素材を用いているものもあります。 写真にありますのは『三本御幣付荒神大麻』という御札。火難除けの神様として神棚・荒神棚・台 […]
2025-02-26
方除四神祓塩について 全方位を守護する四神とは、四方から降りかかる悪災を鎮める守護神です。東は青龍【せいりゅう】南は朱雀【すざく】西は白虎【びゃっこ】北は玄武【げんぶ】の威神力を秘めた四神が地相や家相、方位からくる災難を […]
2025-02-24
正式参拝 本日午後、藤沢市打戻鎮座の宇都母知神社御一行様御来社により、本殿にて正式参拝を執り行いました。 正式参拝という言い方は一般の方にはあまり馴染みのないものかと思います。 よく神社関係者の中で使われる言い方で、団体 […]