大寒新着!!

大寒 今日は暦の上で『大寒(だいかん)』。文字通り寒気が大いに強まり風雪盛んな時期、とされています。 しかしこの近辺では朝方降った雨のお陰で湿気が足され、柔らかな日差しもあり最近では一等過ごしやすい日となりました。 この […]

続きを読む
冬至も過ぎ...

冬至も過ぎ... 12月21日は暦の上での『冬至』でございました。北半球において一番昼が短く夜が長い日とされていて、最近は16時半頃には既に暗くなっております。 「至」に似た字に「到」もありどちらも"ある地点、又はギリギ […]

続きを読む
大雪(たいせつ)

大雪(たいせつ) 本日、12月7日は暦の上で大雪(たいせつ)でございます。 北風も次第に強く雪も多く降るということから大雪と呼ばれています。 今年の冬はまだ暖かく、ようやく銀杏が色づいて葉を落とすようになってきました。 […]

続きを読む
令和7年鈴鹿暦

令和7年鈴鹿暦 11月も中旬を過ぎましたが、本日も七五三詣のお子様で境内が賑わいを見せました。 今年も残すところあと一か月半。先日、来年の暦が到着しました! 来年は乙巳(きのとみ)の年。乙の字は「軋(きし)む」という意味 […]

続きを読む
衣替え

衣替え 先日、立冬を迎え、暦の上ではもう冬に当たります。 立夏から夏用の狩衣を着用していましたが、冬用の狩衣に衣替えいたしました。 装束の形は夏用冬用と共通ですが、色や生地の厚さが異なります。夏用は涼しげな色に対し、冬は […]

続きを読む
文化の日

文化の日 本日は文化の日。 また、本日11月3日は明治天皇の誕生日であり、明治時代には国民の休日である『天長節』として広く親しまれていたようです。 しかし、今では1946年11月3日に日本国憲法が公布されたことを受けて、 […]

続きを読む
霜降(そうこう)

霜降(そうこう) 本日は雨が降ったり、止んだりと落ち着かない天候でした。 暦の上で本日は霜降(そうこう)でございます。秋も末となり霜が降りるという意から霜降と呼ばれております。 朝と夜はかなり冷え込むようになってまいりま […]

続きを読む
寒露

寒露 本日は二十四節気中の『寒露』の日。 “冷気が段々と強まり、草の葉の露が霜に変わる頃”と言われます。実際にはまだこの辺りでは霜は降りていませんがお彼岸の頃と比べると随分秋が深まってきました。 本日は昨日より最高気温が […]

続きを読む
天一天上

天一天上 本日の暦注を見ると『天一天上始め』となっております。 天一神(てんいちじん)という方位を司る神様が天に帰っていく期間のことをいいます。普段であれば天一神が鎮座している方角に動くと災いが起きると言われております。 […]

続きを読む
秋分

秋分 まだまだ残暑が厳しいですが、本日は暦の上で「秋分」になります。秋季充分の時で、夜と昼の長さが同じで秋の彼岸の中日。 また、皇居の皇霊殿では秋季皇霊祭が斎行されます。 この日は、明治12年から昭和22年まで「秋季皇霊 […]

続きを読む