2025-04-24
落ち葉の季節 昨日は一日雨でしたので、今日は昼頃までかけて境内清掃。二日分の落ち葉を片付けることになりました。 落ち葉の季節というと秋の紅葉の頃をイメージしますが、実際には真冬の一時期以外はずっと枝葉花弁が落ち続けていま […]
2025-04-22
摂末社について 本日、境内で参拝者の方からご質問を受けました。“境内に厳島神社や稲荷神社がありますが、御祭神の御子神という事で建てられたのですか?”というものです。 境内にある本殿以外の御社(枝社)を「摂社(せっしゃ)」 […]
2025-04-21
新緑の季節へ 四月も20日が過ぎ、桜の季節から新緑の季節へと、一気に境内の雰囲気が変わってきました。 本日は気温も上がりましたが、心地よい風に吹かれ、境内の鯉のぼりも気持ちよさそうに泳いでおります。 4月、5月は一年のう […]
2025-04-20
鯉の奉納 先日、鯉の奉納がありました。 赤や白といった明るい色の鯉で、神池が更に色鮮やかになりました。 当社の神池の水は裏の龍源院の裏から流れてくる湧水が注いでいますので、比較的綺麗で水温も少しひんやりとしています。 奉 […]
2025-04-16
鯉のぼり掲揚 これも毎年恒例となりましたが、境内に鯉のぼりを掲揚しました。 鯉のぼりはご存じの通り「端午の節句(5月5日)」に男児の健やかな成長を願って揚げられるものです。現在上巳の節句(ひな祭り)や端午の節句は家庭のお […]
2025-04-09
梅の結実 桜が満開の中、境内の梅の木には早くも小さな実がなりつつありました。 俳句で「梅」と言えば梅の花を指すので、梅の実は「実梅(みうめ)」「青梅(あおうめ)」と区別して呼ぶようです。表す季節は夏6月。これから約2か月 […]
2025-04-06
桜満開 本日は日曜日の大安ということもあり、多くの方がお詣りに来られました。境内の満開の桜は風が吹くと花びらが舞って桜吹雪となり、大変綺麗で風情がございます。 桜の時期が過ぎますと、次は新緑が芽生えて参ります。お詣りの際 […]
2025-04-05
筍の気配 今日は清々しい青空に恵まれ、桜の映える日中でした。 ふと足元を見ると早くも筍が頭先を出しているのを見つけました。雨後の筍とはこのことでしょうか。 社務所前には松竹梅が揃えて植えられている一角があり、毎年多少の筍 […]
2025-04-02
満開直前 夏日となった暑い頃に一気に開いた本殿前の枝垂れ桜ですが、ここ数日の寒さで歩みが遅くなり、ちょうど今九分咲きの姿となっています。 お昼で雨が上がったこともあり、午後にはお写真を撮る方がちらほらと見えるようになりま […]
2025-03-30
さくら開花 昨日の雨もやみ、本日は晴天に恵まれた休日を迎えております。 早朝より、境内の桜を見に多くの皆様がお参りにご来社頂いております。境内の桜は、本殿脇の枝垂れ桜がほぼ満開。参集殿前のソメイヨシノが6割程度、太鼓橋付 […]