令和7年 座間市大凧まつり開催

本日5月4日(日)と明日5日(月)の2日間、座間市大凧まつりが開催されます。

座間の大凧揚げは、江戸時代の文化・文政年間(1804~1830)に端午の節句を祝う催しとして始まり、約200年以上の歴史を持つ伝統行事です。
昭和57年には、かながわまつり50選に選定されている「大凧まつり」を開催し、約13m四方、100畳敷の大凧を100人の引手で揚げています。

【詳細】
 ◎日時:令和7年5月4日(日)・5日(月) 午前10時~午後4時
     ※4日が荒天の場合5日のみ、5日が荒天の場合4日のみ、両日とも荒天の場合は中止となります。
 ◎場所:相模川座架依橋上流座間市相模川グラウンド(小田急線相武台前駅からシャトルバスで約20分)
 ◎大凧関係 
  ・大凧、中凧の掲揚
  ・消防職員有志・曹友会凧の掲揚
  ・中学生による凧の掲揚
  ・大凧グッズの販売
  ・座間の大凧の歴史パネル展
 ◎イベント
  ・大凧まつり開会式・昼花火
  ・わんぱく相撲座間場所(青年会議所主管)
  ・フリーマーケット(商工会青年部主管)
  ・須賀川市・大仙市のPRブース設置
  ・ざまりん撮影会
  ・お仕事くるま展示

※座間市観光協会ホームページ引用