月遅れ盆送り火

今日はお盆でお招きした御先祖様の御霊をお送りする、送り火の日です。

「お盆」という言葉は仏教由来のものですが、この時期に御先祖様の御霊を祀るという習わしはそれより古いという説もあります。

13日の夕方に迎え火を焚いてお迎えした御霊を自宅でおもてなしして、15日には皆で盆踊りを踊り、16日夕方に送り火を焚いてお見送りをする… 神社の神事でも屋外で行う際などには、神様をお招きする「降神」、神様をお送りする「昇神」という場面があります。正に貴賓をおもてなしする作法がそのまま儀式化したものと言えます。

ともあれ家族で仲良く穏やかに、というのがこのお盆の過ごし方であると思いますが、皆様はゆっくり過ごせましたでしょうか?