神社知識・作法・歴史

神社知識・作法・歴史
幣串の保管

幣串の保管 普段神社で取り扱っている御札や御守は基本的に紙製・布製・金属製のものですが、一部特別な素材を用いているものもあります。 写真にありますのは『三本御幣付荒神大麻』という御札。火難除けの神様として神棚・荒神棚・台 […]

続きを読む
神社知識・作法・歴史
方除四神祓塩について

方除四神祓塩について 全方位を守護する四神とは、四方から降りかかる悪災を鎮める守護神です。東は青龍【せいりゅう】南は朱雀【すざく】西は白虎【びゃっこ】北は玄武【げんぶ】の威神力を秘めた四神が地相や家相、方位からくる災難を […]

続きを読む
神社知識・作法・歴史
正式参拝

正式参拝 本日午後、藤沢市打戻鎮座の宇都母知神社御一行様御来社により、本殿にて正式参拝を執り行いました。 正式参拝という言い方は一般の方にはあまり馴染みのないものかと思います。 よく神社関係者の中で使われる言い方で、団体 […]

続きを読む
十五夜

十五夜 今日は旧暦8月15日、所謂「十五夜」「中秋の名月」の日です。 この日は夜空の満月に団子や芋、ススキなどの秋の花をお供えして観月する習わしです。月の神様(月読命)ではなく月そのものを拝む、というころに由来の古さを感 […]

続きを読む
神社知識・作法・歴史
米の日

米の日 8月18日は漢字にしますと「八+十+八=米」ということで、米の日だそうです。 神道では、神様にお供えするものの中で一番大切なものがお米です。 時代は遡りますが天孫瓊瓊杵尊が地上に降る際、天照大御神より賜った三つの […]

続きを読む
神社知識・作法・歴史
高坏の準備

高坏の準備 年に一度の例大祭ともなれば、その時しか使わない器物というのも幾つかあります。 当神社の場合、その一つが「高坏(たかつき)」となります。 普段神事のお供えで使用しているのは写真二枚目にもある素木の三方です。 胴 […]

続きを読む
神社知識・作法・歴史
例大祭装束準備

例大祭装束準備 例大祭まであと二週間を切りました。本日、例大祭で着装いたします装束の準備を行いました。 神職が身に付ける祭祀服装には決まりがあります。祭典は大きく大祭、中祭、小祭及び神社に於いて行う恒例式と3つに分類され […]

続きを読む
神社知識・作法・歴史
御札の祀り方

新年に向けての準備の一つとして、神棚のお掃除と新しい御札をお祀りましょう! 「伊勢の神宮」御札 「鈴鹿明神社」御札 御札は、東又は南に向くように、目線より高めの位置にお祀りします。神棚の無い家庭では、タンスや本棚の上に置 […]

続きを読む
神社知識・作法・歴史
白酒(しろき)

11月23日に令和5年鈴鹿明神社新嘗祭が斎行されました。その新嘗祭のお供え物の一つに白酒(しろき)がございます。 こちらの写真の「新嘗祭御神酒」とある箱の中に入っているものでございます。 「延喜式」によると、神田からとれ […]

続きを読む
神社知識・作法・歴史
新嘗祭神饌の鯛

明後日には神社の三大祭の一つである『新嘗祭』を控えています。社務所ではご神前にお供えする鯛の準備等を行いました。 普段ご神前にお供えしているのは当神社の場合「米・酒・塩・水・海菜の乾物・野菜・果物」といったところですが、 […]

続きを読む