神社知識・作法・歴史

衣替え

衣替え 暑くなったとも言いきれない天気が続いていますが、暦の上ではもう夏に入っています。 遅ればせながら、本殿の装束(狩衣)を夏用のものへ衣替えしました。 細かく規程に従うならば、我々普通の(袴が浅黄色の)神職は「裏地な […]

続きを読む
神社知識・作法・歴史
摂末社について

摂末社について 本日、境内で参拝者の方からご質問を受けました。“境内に厳島神社や稲荷神社がありますが、御祭神の御子神という事で建てられたのですか?”というものです。 境内にある本殿以外の御社(枝社)を「摂社(せっしゃ)」 […]

続きを読む
神社知識・作法・歴史
幣串の保管

幣串の保管 普段神社で取り扱っている御札や御守は基本的に紙製・布製・金属製のものですが、一部特別な素材を用いているものもあります。 写真にありますのは『三本御幣付荒神大麻』という御札。火難除けの神様として神棚・荒神棚・台 […]

続きを読む
神社知識・作法・歴史
方除四神祓塩について

方除四神祓塩について 全方位を守護する四神とは、四方から降りかかる悪災を鎮める守護神です。東は青龍【せいりゅう】南は朱雀【すざく】西は白虎【びゃっこ】北は玄武【げんぶ】の威神力を秘めた四神が地相や家相、方位からくる災難を […]

続きを読む
神社知識・作法・歴史
正式参拝

正式参拝 本日午後、藤沢市打戻鎮座の宇都母知神社御一行様御来社により、本殿にて正式参拝を執り行いました。 正式参拝という言い方は一般の方にはあまり馴染みのないものかと思います。 よく神社関係者の中で使われる言い方で、団体 […]

続きを読む
十五夜

十五夜 今日は旧暦8月15日、所謂「十五夜」「中秋の名月」の日です。 この日は夜空の満月に団子や芋、ススキなどの秋の花をお供えして観月する習わしです。月の神様(月読命)ではなく月そのものを拝む、というころに由来の古さを感 […]

続きを読む