神社知識・作法・歴史

神社知識・作法・歴史
祭式研修会開催

うっかり掲載し損ねて先週の話になってしまい恐縮ですが、当神社参集殿を会場として先日「神奈川県神社庁相模中央支部主催 祭式研修会」が開催されました。 以前は毎年初夏に行われていたものですが、令和2年にコロナ禍の影響で急遽中 […]

続きを読む
神社知識・作法・歴史
盛り塩などについて

今では料亭などでしか見られなくなった盛り塩ですが、その理由とは何かということになります。 お店や御宅の玄関の両側に置くものについては、外でついた罪や穢れを落とすと言われています。 特に飲食店などお客さんがくつろぐ空間を提 […]

続きを読む
神社知識・作法・歴史
兼務神社の御幣

4月は兼務神社での春祭が始まる季節でもあります。 その準備も進めている最中ですが、その中の一つが『御幣(ごへい)』の奉製です。 御幣とは御神前にお供えするもの。写真にあるように木製の幣串に飾り切りした紙を挟んで垂らしたも […]

続きを読む
神社知識・作法・歴史
絵馬

この所、暖かく過ごしやすい日が続いております。 誰しもが知っている゛絵馬゛大小様々で、大きいものですと幅が1メートルを超える程の大きさの絵馬もございます。 いずれにせよ、祈願や感謝の意をこめて、板に馬の絵を描いて神様にお […]

続きを読む
神社知識・作法・歴史
選日と雑節

本日は少々肌寒い一日となっております。然しながら境内の梅は満開となっております。 話は変わりますが、暦などを見ると「一粒万倍日」や「天赦日」、「三隣亡」など選日や雑節が記されております。当社の鈴鹿暦にも選日、雑節が記され […]

続きを読む
神社知識・作法・歴史
神饌の鯛を整えること

明日は大祭である『祈年祭(きねんさい)』の日。今年一年の豊作を祈る神事です。 祭典の開始が明日午前11時ですので御神前に上げる神饌(しんせん=お供え物)は今日中に準備・確認をするのですが、その中の一つに鯛を整えておく、と […]

続きを読む
神社知識・作法・歴史
おみくじ

昨日までの、手水が凍るような厳しい寒さは幾分か和らぎ、朝の境内の清掃も動き易い印象でした。 さて、1月も残すところはあと僅かとなりましたが、皆さまは今年に入ってから御神籤は引かれましたでしょうか? 大吉なら持って帰って御 […]

続きを読む
神社知識・作法・歴史
白酒(しろき)

明日の15時からはその年に収穫された新穀等を神様にお供えし感謝を奉告する新嘗祭が執り行われます。 当社では、その新嘗祭のお供え物の一つに白酒(しろき)がございます。 「延喜式」によると、神田からとれたお米で醸造した原酒を […]

続きを読む
神社知識・作法・歴史
秋の陽射し

昨日に続き青々とした秋晴れに恵まれています。 同じ晴天でもやはり夏の陽射しに比べ柔らかく清々しいのが秋の青空であると感じます。 さて陽射しと言えば、神社が多く南向きに建てられているというのはよく知られている事かと思います […]

続きを読む
神社知識・作法・歴史
六根清浄

立ち上がる時に、ついつい『よっこいしょ』・『どっこいしょ』って掛け声をかけてしまう事はありませんか? この『よっこいしょ』・『どっこいしょ』の語源は六根清浄からきていると言われております。 六根は眼・鼻・耳 […]

続きを読む