神社知識・作法・歴史

神社知識・作法・歴史
選日と雑節

本日は少々肌寒い一日となっております。然しながら境内の梅は満開となっております。 話は変わりますが、暦などを見ると「一粒万倍日」や「天赦日」、「三隣亡」など選日や雑節が記されております。当社の鈴鹿暦にも選日、雑節が記され […]

続きを読む
神社知識・作法・歴史
神饌の鯛を整えること

明日は大祭である『祈年祭(きねんさい)』の日。今年一年の豊作を祈る神事です。 祭典の開始が明日午前11時ですので御神前に上げる神饌(しんせん=お供え物)は今日中に準備・確認をするのですが、その中の一つに鯛を整えておく、と […]

続きを読む
神社知識・作法・歴史
おみくじ

昨日までの、手水が凍るような厳しい寒さは幾分か和らぎ、朝の境内の清掃も動き易い印象でした。 さて、1月も残すところはあと僅かとなりましたが、皆さまは今年に入ってから御神籤は引かれましたでしょうか? 大吉なら持って帰って御 […]

続きを読む
神社知識・作法・歴史
白酒(しろき)

明日の15時からはその年に収穫された新穀等を神様にお供えし感謝を奉告する新嘗祭が執り行われます。 当社では、その新嘗祭のお供え物の一つに白酒(しろき)がございます。 「延喜式」によると、神田からとれたお米で醸造した原酒を […]

続きを読む
神社知識・作法・歴史
秋の陽射し

昨日に続き青々とした秋晴れに恵まれています。 同じ晴天でもやはり夏の陽射しに比べ柔らかく清々しいのが秋の青空であると感じます。 さて陽射しと言えば、神社が多く南向きに建てられているというのはよく知られている事かと思います […]

続きを読む
神社知識・作法・歴史
六根清浄

立ち上がる時に、ついつい『よっこいしょ』・『どっこいしょ』って掛け声をかけてしまう事はありませんか? この『よっこいしょ』・『どっこいしょ』の語源は六根清浄からきていると言われております。 六根は眼・鼻・耳 […]

続きを読む
神社知識・作法・歴史
狩衣の新調

この度宮司の計らいで、各神職の出張祭典用の狩衣が新調されました。 『狩衣(かりぎぬ)』というのは特別な年中行事以外のほぼ全ての神事で用いる装束です。基本的には手洗いや手縫いを繰り返して大切に使っていますが、やはり経年で生 […]

続きを読む
神社知識・作法・歴史
神籬祭祀(ひもろぎさいし)

神様にお供え物を捧げ神様を丁重におもてなしをして、祝詞をもって神様に願いを申し上げる。これがお祭りです。 そのお祭りの中でも゛神籬祭祀゛(ひもろぎさいし)と言われるものがございます。 こちらは、神籬(ひもろぎ)と言われる […]

続きを読む
神社知識・作法・歴史
大麻(おおぬさ)

神社での神事、お祓いをするときに私たち神主は゛大麻゛(おおぬさ)という道具を使います。 もともとは神前にお供えした布・反物を、霊験があるといって参列した人が分けて持ち帰ったことがはじまりとされています。 やがてそれが振る […]

続きを読む
神社知識・作法・歴史
茅の輪のくぐり方

夏越大祓は人々の心や身体に色々な良くない事が起こる原因を取り除き、幸福と繁栄を迎えるために諸々の罪穢を祓い清め清明心を自己の内に培う神事です。 夏越大祓では茅の輪をくぐる風習がございます。境内にも25日から茅の輪を設置し […]

続きを読む