2022-09-22
立ち上がる時に、ついつい『よっこいしょ』・『どっこいしょ』って掛け声をかけてしまう事はありませんか? この『よっこいしょ』・『どっこいしょ』の語源は六根清浄からきていると言われております。 六根は眼・鼻・耳 […]
2022-09-13
この度宮司の計らいで、各神職の出張祭典用の狩衣が新調されました。 『狩衣(かりぎぬ)』というのは特別な年中行事以外のほぼ全ての神事で用いる装束です。基本的には手洗いや手縫いを繰り返して大切に使っていますが、やはり経年で生 […]
2022-09-12
神様にお供え物を捧げ神様を丁重におもてなしをして、祝詞をもって神様に願いを申し上げる。これがお祭りです。 そのお祭りの中でも゛神籬祭祀゛(ひもろぎさいし)と言われるものがございます。 こちらは、神籬(ひもろぎ)と言われる […]
2022-08-17
神社での神事、お祓いをするときに私たち神主は゛大麻゛(おおぬさ)という道具を使います。 もともとは神前にお供えした布・反物を、霊験があるといって参列した人が分けて持ち帰ったことがはじまりとされています。 やがてそれが振る […]
2022-06-28
夏越大祓は人々の心や身体に色々な良くない事が起こる原因を取り除き、幸福と繁栄を迎えるために諸々の罪穢を祓い清め清明心を自己の内に培う神事です。 夏越大祓では茅の輪をくぐる風習がございます。境内にも25日から茅の輪を設置し […]
2022-06-26
個人的な話で恐縮ですが、手持ちの烏帽子を一つ修理に出そうと考えております。 烏帽子は神職が狩衣などと共に着ける黒い帽子の事。幾つも種類がありますが、写真のような『立烏帽子(たてえぼし)』が一般的です。 立烏帽子 昨年の大 […]