お盆

ここ数日は体温と変わらないような気温の日が続いておりましたが、本日は暑さが少し和らぎ幾分過ごし易いように思います。 とはいえ、最高気温は30℃を超えておりますので水分やミネラルを摂取して下さい。 さて、お盆と申しますと全 […]

続きを読む
立夏

本日5月6日は暦の上で「立夏」でございます。この日から夏の気が立ち始めるといった意味で「立夏」と呼ばれています。神社では御祈祷の際に着装する、狩衣(かりぎぬ)の衣更えを致しました。 当社では、立夏・立冬の年2回この衣更え […]

続きを読む
こどもの日

今日は5月5日、祝日の『こどもの日』、『端午の節句』、でございます。 こどもの日の趣旨は“子どもの人格を重んじその幸福を図るとともに母に感謝する”というものですが、やはり今日は端午の節句「男子のお […]

続きを読む
みどりの日

今日5月4日は「みどりの日」です。このみどりの日が制定された趣旨は、『自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ』とあります。 「みどりの日」は1989年に、4月29日に制定された祝日でした。もともと4月2 […]

続きを読む
八十八夜

今日はいわゆる『八十八夜』。立春を迎えてから88日目にあたる日で、この日以降は霜が降りることはないと言われます。 茶摘みの唄の歌詞にあるように茶摘みや種蒔きの好適期とされていますが、逆に言えばこの日までは霜が降りることも […]

続きを読む
昨日は穀雨

明日は大安そして戌の日と日柄が良く、神前結婚式のご奉仕もございます。境内の落ち葉そして紙垂を取り換えるなど境内の美化に努めております。 昨日、4月20日は暦の上では「穀雨(こくう)」。穀雨は百穀春雨(ひゃっこくはるさめ) […]

続きを読む