春分の日

今日は二十四節気中の『春分』。昼と夜の長さがほぼ等しくなる日で、お彼岸の中日でもあります。 夏至・秋分・冬至と並んで一年を四分割する日と考えると、もう年が明けて一季節ほど経ったのかと時の流れに驚くばかりです。 少し風は冷 […]

続きを読む
旧暦

今日は安産戌の日に当たりますが、平日という事もあってか混み合う事もなく、穏やかな春の一日となりました。 ただ手元の暦を見やると今日は『旧こと始め』『旧針供養』の日であるようです。他の日を探すと2月1日の『旧正月』にはじま […]

続きを読む
啓蟄

今日は二十四節気の内の『啓蟄(けいちつ)』にあたります。 「啓」は開く、理解する、夜が明ける。そして「蟄」は隠れる、閉じこもるという意味があり、合わせて冬眠していた虫などが目を覚まして出てくる時期を示しています。 実際3 […]

続きを読む
天皇誕生日

本日は御日柄もよく、暖かな晴天に恵まれ、多くの方が御参拝されました。 また本日は天皇誕生日。国民の祝日の1つで、以前は天長節とされていました。今でも天長祭という奉祝の意を表すと共に、御長寿と益々の御健康を祈るお祭りが宮中 […]

続きを読む
雨水

暦の上では(二十四節気)、本日2月19日より3月4日までを『雨水』(うすい)という期間に入ります。 雪が雨となり、また降り積もった雪や氷が解けて水になる、そのような意味があるそうです。 また、積もっていた雪が解け始め、大 […]

続きを読む
建国記念の日

昨日は関東の広い範囲で雪が降りましたが、本日は穏やかな晴天に恵まれました。 本日は建国記念の日です。 日本の建国の日は、以前は紀元節と言っておりました。初代天皇の神武天皇が大和国(現在の奈良県)の橿原宮で即位され、この年 […]

続きを読む
立春

昨日節分祭を終え、暦の上では今日から春となります。 『春』の語源は「草木が張る」、つまり生命力に満ちて伸びていくところから来たという説があります。境内はまだ冬の続きといった裸の枝ばかりの風景ですが、梅の花も僅かに開き、陽 […]

続きを読む
大寒

本日は最低気温が-2℃と朝から厳しい寒さを迎えました。本日は暦の上で大寒。 大寒とは二十四節気の一つで、北風も吹き、雪もひどくなるところから大寒と呼ばれており、冬も本格的になっていきます。 大寒と小寒を合わせて「寒の内」 […]

続きを読む
己巳の日

本日は日差しが気持ち良く、昨日と比べると暖かな晴天となりました。 1月16日は己巳(つちのとみ)の日。この日は縁起が良く、特に金運が向上する日とされています。 十二支を12日毎に割り振った日の一日である巳の日は弁財天の縁 […]

続きを読む