清明

本日も眩しいくらいの晴天に恵まれ、初宮詣や七五三詣の方々が境内で写真を撮る姿が見受けられました。 今日は暦の上で二十四節季の一つ『清明』です。春先の清らかで生き生きとした様子を表わす「清浄明潔」という言葉を省略したもので […]

続きを読む
旧閏月

カレンダーの今日の部分を見ると、「旧閏2月1日」という見慣れない表記があるのに気が付きました。 現在広く使用されている新暦(太陽暦)では4年に一度、本来はない2月29日「閏日(うるうび)」が登場するというのはご存じのとお […]

続きを読む
彼岸入り、寒の戻り

今日は春分の日を中心とした一週間『お彼岸』の初めの一日です。 お彼岸というのは仏教の言葉ではありますが、神道においても春分の日は『春季皇霊祭』の日。宮中の皇霊殿にて歴代天皇・皇后・皇親の御霊に対しお祭りが行われます。 一 […]

続きを読む
啓蟄(けいちつ)

今日からは二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」。 「啓」には「ひらく、開放する、 (夜が)明ける」などの意味、「 蟄 」には「冬ごもりのために虫が土の下に隠れる、とじこもる」という意味があり、冬眠していた虫も目を覚まし地上に […]

続きを読む
天皇誕生日

本日は大安。時折少し暑いと感じるほどの暖かな晴天に恵まれ、多くの方がご参拝されました。 また本日は天皇誕生日。国民の祝日の1つで、以前は天長節とされていました。今でも天長祭という奉祝の意を表すと共に、御長寿と益々の御健康 […]

続きを読む
雨水

本日は二十四節気の「雨水(うすい)」に当たります。 「雨水」は冷たい氷も解けて水となり、雪も雨と変わるという意でそのように呼ばれております。 ブログでも更新していますが境内で梅が咲き始めるなど春の訪れを日々感じております […]

続きを読む