立春

昨日無事に節分祭が斎行され、本日は暦の上で「立春」。つまり冬から春へと移り変わりました。 「立春」はこの日から春の気が立つという意味でそう呼ばれています。その言葉通り本日は陽射しが差し込み、暖かな陽気に包まれました。 境 […]

続きを読む
冬の土用

昨日までの、重いどんよりした雲が晴れ、暖かな日差しが差し込み境内を明るく照らす、そんな天候に恵まれた一日となりました。 さて、タイトルにもある通り先日より冬の土用期間(1月17日~2月3日)に入りました。 土用は皆様のイ […]

続きを読む
一粒万倍日

本日は暦の上で大安、そして一粒万倍日でございます。 一粒万倍日とは、一粒の種を蒔くと万倍にも実が結ぶ意から、開店、種蒔き、投資は吉とされ、逆に人から物を借りたり借金は凶とされます。 一粒万倍日は二十四節気と干支の組み合わ […]

続きを読む
大雪(たいせつ)

昨日ですが、12月7日は暦の上で大雪(たいせつ)でした。 北風も次第に強く雪も多く降るということから大雪と呼ばれています。 境内の木々もかなりの葉が落ち、神楽殿横の銀杏も北風が吹くと、一面が黄色の絨毯のようになります。 […]

続きを読む
旧暦朔日

昨日の冷たい雨が嘘のように、今日は外で清掃をしていると汗をかく程の暖かい陽射しが出る穏やかな一日となりました。 表題にもある通り、今日は旧暦でいう11月1日です。 六曜(大安・仏滅…等)には規則がございます […]

続きを読む
119番の日

今日は11月9日、語呂合わせで“119番の日”だそうです。 このところは穏やかな晴天が続いているせいで日中寒く感じる事はあまりありませんが、暦の上ではもう冬。紅葉も徐々に広がってきています。 毎朝 […]

続きを読む