2023-08-08
今日は暦の上での『立秋(りっしゅう)』。文字通り秋の気が立つ、秋の始まりという意味です。 猛暑が続いている最中で秋らしさを感じさせるものは一見ありませんが、これには「暑さが頂点を極めるためこれ以上暑くはならない、即ち夏の […]
2023-07-13
ここ数日は体温と変わらないような気温の日が続いておりましたが、本日は暑さが少し和らぎ幾分過ごし易いように思います。 とはいえ、最高気温は30℃を超えておりますので水分やミネラルを摂取して下さい。 さて、お盆と申しますと全 […]
2023-05-06
本日5月6日は暦の上で「立夏」でございます。この日から夏の気が立ち始めるといった意味で「立夏」と呼ばれています。神社では御祈祷の際に着装する、狩衣(かりぎぬ)の衣更えを致しました。 当社では、立夏・立冬の年2回この衣更え […]
2023-05-05
今日は5月5日、祝日の『こどもの日』、『端午の節句』、でございます。 こどもの日の趣旨は“子どもの人格を重んじその幸福を図るとともに母に感謝する”というものですが、やはり今日は端午の節句「男子のお […]
2023-05-04
今日5月4日は「みどりの日」です。このみどりの日が制定された趣旨は、『自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ』とあります。 「みどりの日」は1989年に、4月29日に制定された祝日でした。もともと4月2 […]
2023-05-02
今日はいわゆる『八十八夜』。立春を迎えてから88日目にあたる日で、この日以降は霜が降りることはないと言われます。 茶摘みの唄の歌詞にあるように茶摘みや種蒔きの好適期とされていますが、逆に言えばこの日までは霜が降りることも […]
2023-04-21
明日は大安そして戌の日と日柄が良く、神前結婚式のご奉仕もございます。境内の落ち葉そして紙垂を取り換えるなど境内の美化に努めております。 昨日、4月20日は暦の上では「穀雨(こくう)」。穀雨は百穀春雨(ひゃっこくはるさめ) […]
2023-04-05
本日も眩しいくらいの晴天に恵まれ、初宮詣や七五三詣の方々が境内で写真を撮る姿が見受けられました。 今日は暦の上で二十四節季の一つ『清明』です。春先の清らかで生き生きとした様子を表わす「清浄明潔」という言葉を省略したもので […]
2023-03-22
カレンダーの今日の部分を見ると、「旧閏2月1日」という見慣れない表記があるのに気が付きました。 現在広く使用されている新暦(太陽暦)では4年に一度、本来はない2月29日「閏日(うるうび)」が登場するというのはご存じのとお […]
2023-03-18
今日は春分の日を中心とした一週間『お彼岸』の初めの一日です。 お彼岸というのは仏教の言葉ではありますが、神道においても春分の日は『春季皇霊祭』の日。宮中の皇霊殿にて歴代天皇・皇后・皇親の御霊に対しお祭りが行われます。 一 […]