2022-11-05
本日は暦の上で「戌の日」。七五三詣や初宮詣の方がいる中で安産祈願に来社される方も多く見受けられました。 戌とは、十二支の「戌」のこと。ご存知の方もいるかとは思いますが、干支は六曜のように日ごとに割り当てられていて、12日 […]
2022-10-31
神社や神道と離れた事で恐縮ですが、今日は10月31日『ハロウィーン』の日です。 実は宗教的な祝日であるというのをご存知の方もおられるかと思います。元々は古代ケルト人の『大晦日』で、キリスト教では『諸聖人の日(11月1日) […]
2022-10-20
秋晴れの空が気持ち良く澄み渡る、気持ちの良い一日になりそうです。 今日10月20日から11月6日は秋の土用期間になります。 夏の土用は良く耳にする事が、あるかと思いますが、実はこの土用は年に4回ございます。 ・春の土用・ […]
2022-10-08
今日は二十四節気中の『寒露』の日。 “冷気が段々と強まり、草の葉の露が霜に変わる頃”と言われます。実際にはまだこの辺りでは霜は降りず、昨日一昨日に比べれば今日は少し暖かく感じますが、半月前のお彼岸 […]
2022-10-07
昨日に引き続き雨が降っており、気温も低く、かなり冷え込んでいます。 本日10月7日の暦注を見ると『十方暮れ終わり』『天一天上始め』と二つ重なっております。この゛天一天上゛は(てんいちてんじょう)と読みます。 天一神(てん […]
2022-09-20
今日は暦の上での『彼岸入り』。連休明けであることと台風の予報もあってでしょう、境内を行き来するご参拝の方はさすがに少なく感じます。 心配していた天気は霧雨が降ったり止んだりといった様子で、台風がもう太平洋側に通過したとな […]
2022-09-09
今日9月9日は重陽の節句(ちょうようのせっく)です。 良く桃の節句や端午の節句と耳にする事はあるのではないでしょうか?これらの節句を五節句と言います。 そもそも節句とは、「季節の変わり目」を意味するものでございます。もと […]
2022-09-02
昨日、9月1日は210日(にひゃくとうか)でした。これは立春から数えて210日目の事を指します。 この210日、220日、八朔は農家の三大厄日と言われてきました。この時期は台風の被害を受け易いと言われ、稲が開花を始める頃 […]
2022-08-16
本日はお盆の送り火の日。里帰りされていた、祖先の御霊をもとの世界にお見送りをする日です。 お盆の起源はよく分かっていませんが、日本では古くから真夏にご先祖様を供養する風習があったようです。そこに、仏教の「盂蘭盆会(うらぼ […]
2022-07-23
今日は暦の上では『大暑』、“暑気盛んとなり酷暑の季節”という意味があるそうです。加えて『土用の丑の日』でもあります。 『土用』とは暦で立春・立夏・立秋・立冬の前の各18日間の事。特に立秋の前の『夏 […]