神社祭事

神社祭事
卯月朔日月次祭斎行新着!!

卯月朔日月次祭斎行 本日午前七時より卯月朔日月次祭を斎行し、国の隆昌と国民の皆様の弥栄をご祈念申し上げ致しました。 今朝はみぞれ交じりの雨が降り、4月とは思えぬ真冬のような寒さとなりました。この寒さも今日までのようで、明 […]

続きを読む
神社祭事
弥生十五日月次祭斎行

弥生十五日月次祭斎行 昨日の8時から月次祭が斎行され、国の隆昌と国民の皆様の弥栄をご祈念申し上げました。 年度末ということもあり、皆様もお忙しい日々をお過ごしかと存じます。 春分以降は最高気温が20度を超える日もあるそう […]

続きを読む
境内の様子
境内厳島神社例祭

境内厳島神社例祭 今日は3月3日の桃の節句、ひな祭りの日です。そして当神社にとっては境内の弁天池中島に鎮座されます「厳島神社」の例祭日でもあります。 雨のため臨時に立てた屋根の下で、本年も宮司以下祭員により午後2時例祭が […]

続きを読む
神社祭事
弥生1日月次祭斎行

弥生1日月次祭斎行 本日朝7時より、神社本殿にて恒例の月次祭が執り行われました。 先週までと比べると明らかに朝方の寒気が和らいでいて、春の到来を感じさせます。 「春」の呼び名は「張る」に由来し、草木の芽が生じてくるという […]

続きを読む
神社祭事
境内末社稲荷神社初午祭

境内末社稲荷神社初午祭 本日の二の午に境内末社 稲荷神社初午祭、大和市にございます企業様の初午祭をご奉仕申し上げ致しました。 初午とは京都の伏見稲荷大社の御祭神であります宇迦之御魂神が711年の初めの午の日に三ケ峰に降臨 […]

続きを読む
神社祭事
令和7年祈年祭斎行

令和7年祈年祭斎行 本日11時より、神社本殿にて今年の祈年祭(きねんさい)が執り行われました。 祈年祭とは「年(稔)を祈るお祭り」つまり今年の豊作を祈願する神事です。当神社では夏に行われる例大祭、収穫祭に当たる新嘗祭と比 […]

続きを読む
神社祭事
祈年祭準備

祈年祭準備 明日2月17日は恒例祭典の「祈年祭」の日です。 祈年祭は神社に於いて三大祭と呼ばれる大きなお祭りの一つで、三大祭の他の二つは「例大祭」「新嘗祭」。 そのほかの祭典との違いは幾つかありますが、一番わかりやすいの […]

続きを読む
神社祭事
如月15日月次祭斎行

如月15日月次祭斎行 本日、8時より月次祭を斎行し、国の隆昌と氏子崇敬者の弥栄をご祈念申し上げ、また、境内末社と忠魂碑に神饌をお供えし、拝礼致しました。 早いもので、年が明け1か月半。立春を過ぎ暦の上では春を迎えましたが […]

続きを読む
神社祭事
初午祭

初午祭 昨日は「初午祭(はつうまさい)」の日であり、全国の稲荷神社の祭日となっています。 これは、京都の伏見稲荷大社の御祭神が稲荷山へ降臨したのが和銅4年(西暦711年)の2月の最初の午(うま)の日だった、という言い伝え […]

続きを読む
神社祭事
令和7乙巳年 節分祭斎行

令和7乙巳年 節分祭斎行 令和7年2月2日13時より節分祭を斎行致しました。午前中の雨で開催方法の判断が直前になってしまいましたが、座間警察署警備課の皆様と協議し、予定通り豆撒きを行いました。 大変寒い中ではございました […]

続きを読む