神社祭事

神社祭事
水無月1日月次祭 斎行

今日から6月、和名で水無月(みなづき)となります。 朝本殿では恒例の月次祭が執り行われました。 修祓 宮司祝詞奏上 今回御神前には昨日採ったばかりの青梅もお供えしました 「水が無い月」と書きますが実際には梅雨の時期で、「 […]

続きを読む
神社祭事
皐月15日月次祭斎行

今日は早朝より雨が降り続き、特に午前7時前後は雨足も強くてなっていました。 昨日は雨の降らない時間を使って境内の紙垂を取り替え、祭典に用いる玉串などを準備しました。 午前7時に祭典を斎行し国の隆昌と氏子崇敬者の弥栄をご祈 […]

続きを読む
神社祭事
お焚き上げ前のお祓い

当社でお焚き上げとしてお預かりした古札やお人形、神棚などは境内で炎を上げてお焚き上げが今は出来ませんので、専門の方に最終的な処分はお任せしております。 お預かりした時にお祓いは致しますが、専門の方にお渡しする前にも最後に […]

続きを読む
神社祭事
新型コロナウイルス感染症衰勢奉告祭執行

本日より厚生労働省より新型コロナウイルス感染症が2類感染症からインフルエンザ感染症と同等の5類感染症に位置付けられました。 その事を踏まえて神奈川県神社庁より新型コロナウイルス感染症衰勢奉告祭を執行するようにとの事で本日 […]

続きを読む
神社祭事
皐月1日月次祭 斎行

本日7時より、恒例の月次祭が本殿にて執り行われました。 不安定な天気が続く中ですがちょうど今朝は暑さも寒さもなく穏やかな空でした。次の月次祭の頃にはもう夏の気配に押されているかもしれませんが… 修祓 宮司祝 […]

続きを読む
神社祭事
卯月十五日月次祭斎行

雨が降りしきる中、本日の朝7時より本殿に於いて皇室の弥栄と氏子会崇敬者様のご多幸を祈念し、月次祭を斎行致しました。 献饌 祝詞奏上 玉串拝礼 祭典後の講話 境内の桜も連日の強風、雨により花は散って葉をつけ始め、季節の移り […]

続きを読む
神社祭事
弥生十五日月次祭

本日、7時より皇室の弥栄と氏子崇敬者の皆様のご繁栄を祈念し、月次祭を斎行致しました。 この月次祭では神職が交代で、簡単な講話をさせて頂いております。 本日の講話の一部をご紹介させて頂きます。 「武士道とは死ぬことと見つけ […]

続きを読む
神社祭事
令和5年 小池白髪弁財天例祭斎行

毎年3月3日は『桃の節句』ひな祭りの日ですが、当神社にとっては境外末社である小池白髪弁財天社、並びに境内の厳島神社の例祭日でもあります。 午前10時から小池白髪弁財天、午後1時半から境内の厳島神社で例祭が執り行われました […]

続きを読む
神社祭事
令和5年祈年祭斎行

本日11時より、恒例祭典であります『祈年祭』が執り行われました。 昨日までと比べて風もなく境内は陽射しが暖かで、参列の氏子会の皆様も控室ではなく外で祭典の開始を待っていたほどです。豊作を祈る事始めのお祭りには誠に相応しい […]

続きを読む
神社祭事
初午祭

今日は『初午祭』の日に当たります。 毎年書いていますが、“京都伏見稲荷大社の御祭神が稲荷山に降臨したのが和銅4年(711年)初午の日だった”という言い伝えに由来するもので、御鎮座を記念するいわば誕 […]

続きを読む