今日1月26日は『文化財防火デー』。

調べると1949年(昭和24年)1月26日早朝に現存する世界最古の木造建築物である法隆寺金堂にて火災により壁画の大半が焼けるという事故があり、それから半年の内に同じような文化財の火災が続いて文化財保護の機運が高まったことがきっかけでした。

そのため「文化財を火災・震災その他の災害から守るとともに、日本の文化財愛護思想の高揚を図る」目的で、1955年(昭和30年)に文化財保護委員会(現在の文化庁)と国家消防本部(現在の消防庁)により制定されたのがこの文化財防火デーです。

基本として、境内数カ所に消火器を設置しています

天気が良く空気が乾燥する冬場は特に火災への警戒が必要です

当神社でも消火器・火災報知器・消火栓を設置し木造の本殿には難燃焼剤を塗布するなどの対策を行っていますが、コンセントの埃や煙草の吸殻など火の元の多くは人の不注意から生まれるものです。

神社は地域の内外の氏子崇敬者の皆様のためのもの、そして何より神様に捧げられたものであります。

お正月の混雑が引いて落ち着いた境内が戻りつつある頃ではありますが、もう一度気を引き締めて身の回りの点検に当たりたいと思います。