地鎮祭奉仕
本日、座間市相模が丘にて営みを続けておられます株式会社アムズサポート様の新社屋新築工事の地鎮祭をご奉仕いたしました。
株式会社アムズサポート様の弥益々のご繁栄と社員皆様方のご健勝を心よりご祈念申し上げます。本日は誠におめでとうございました!

地鎮祭は「とこしずめのまつり」や「じまつり」とも言われ、もっとも一般的で重要な建築のお祭りです。
工事を始める前にその土地の神様にご挨拶し、土地を祓い清め、これから行われる工事の安全と変わらぬ守護を願うお祭りです。
建主のほか工事関係者も参列し、敷地の中に祭壇を設け、お供え物をし、その土地の神様ををお迎えします。
地鎮祭の式次第は下記の通りとなります。
修祓(しゅばつ)・・・神籬、神饌、玉串、参列者を大麻(おおぬさ)にてお祓いいたします。
降神の儀・・・斎場に設けた神籬(ひもろぎ)に土地の神様をお招きいたします。
献饌・・・土地の神様にお供え物を献じます。
祝詞奏上・・・この土地に建物を建てる旨ご奉告申し上げ、工事の安全と変わらぬ守護を祝詞にて神様にご奉告申し上げます。
四方祓の儀・・・大麻(おおぬさ)、切麻(きりぬさ)、お神酒にて地縄の四隅と盛砂をお祓い、お清めいたします。
地鎮の儀・・・鎌・鍬・鋤を用いてとこ鎮めの儀式を行います。
・刈初の儀…設計
・穿初の儀…施主
・鋤入れの儀…施工会社
鎮物埋納の儀・・・鎮物を盛砂に納めます。
玉串奉奠・・・玉串を奉りて神様に拝礼いたします。
徹饌・・・神様へのお供え物を徹します。
昇神の儀・・・お迎えした土地の神様をお送りいたします。
神酒拝戴・・・ご神前にお供えしたお神酒を戴きます。
その土地に建物を建築する際、土地の神様にご奉告することは昔からの建築儀礼でございます。地鎮祭や解体、井戸祓い、お稲荷さんの祭事等をお考えの方は、お電話にてご相談ください。