摂末社について

本日、境内で参拝者の方からご質問を受けました。“境内に厳島神社や稲荷神社がありますが、御祭神の御子神という事で建てられたのですか?”というものです。

境内にある本殿以外の御社(枝社)を「摂社(せっしゃ)」「末社(まっしゃ)」と言い、併せてよく「摂末社」と呼ばれます。

現在は規定がないようですが、明治時代の社格制では ①本社祭神の后神、御子神、その他由緒ある神を祀った社 ②祭神が現在地に遷座される以前に鎮座していた旧跡に祀る社 ➂本社祭神の荒魂を祀った社 ④本社の地主神を祀った社 ⑤そのほか特別の由緒あるもの 以上の五項目に当てはまる社を「摂社」、そうでない社を「末社」としたとの事。

元々その神社にゆかりのある摂末社が多いですが、近年では近隣の開発の影響で遷座されたという御社もあるそうですね。当神社の摂末社については来歴が不詳のところもあるのですが、鎮座年から見ても御子神だからという事ではなく、後者の末社にあたるのではないかと思われます。

当神社では本殿以外に毎月の月次祭で神饌をお供えしている摂末社が8所あります。ご参拝の際、よろしければ摂末社も探してみてください。