境内の様子
境内に菊花

境内に菊花 先日より本殿前に鉢植えの菊を飾っております。 例年七五三詣に合わせ境内に菊花を飾り、彩を添えております。 菊は放射状に花弁を広げる事から「日精」とも呼ばれ、縁起の良いものとして古来より文様や絵画工芸の題材とし […]

続きを読む
霜降(そうこう)

霜降(そうこう) 本日は雨が降ったり、止んだりと落ち着かない天候でした。 暦の上で本日は霜降(そうこう)でございます。秋も末となり霜が降りるという意から霜降と呼ばれております。 朝と夜はかなり冷え込むようになってまいりま […]

続きを読む
境内の様子
南天の実

南天の実 本殿の前に並ぶ洋菊の鉢は別として、この季節の境内を彩るのは紅葉、そして木の実でしょう。 今日は南天が赤い実をまだ少しですがつけているのを見つけました。 南天は“難を転ず(=災いを別のものに変えてしまう)”と音で […]

続きを読む
境内の様子
寒暖差

寒暖差 昨日は日中の気温が30度を超えて気象を観測してから最も遅い真夏日となったそうです。 しかし今日は日中の気温も20度に届かず北風も強く吹いてとても寒く感じました。 朝方の雨が止むと風も落ち着いて日差しが少し出てきま […]

続きを読む
境内の様子
サガミラン

サガミラン 夏が終わり紅葉を待つような日々の中ですが、先日境内にて見慣れない野花を見つけました。 調べると『サガミラン』。絶滅危惧種と印があります。参道から少し離れた場所とはいえ、普段から清掃で入る場所でしたので新しい植 […]

続きを読む
神社祭事並びに行事予定
令和6年10月20日神前結婚式に伴う御祈祷受付について

令和6年10月20日神前結婚式に伴う御祈祷受付について ホームページではお知らせいたしましたが、社務日記の方でも皆様にお知らせいたします。 10月20日(日)13時より神前結婚式を執り行います。 神前結婚式で本殿使用の為 […]

続きを読む
境内の様子
懸税(かけちから)

懸税(かけちから) 毎年10月に伊勢の神宮で執り行われる神嘗祭(かんなめさい)での懸税(かけちから)に倣い、先日より当社でも本殿正面に懸税をお供えしております。 神嘗祭は、秋の稔りに感謝する一年で一番大切な神宮のお祭りで […]

続きを読む
神社祭事
神無月十五日月次祭 斎行

神無月十五日月次祭 斎行 午前7時より神無月十五日の月次祭を斎行し、国の隆昌と氏子崇敬者の皆様の安寧をご祈念致しました。 また本日10月15日は旧暦の9月13日に当たり、この日の夜を十三夜といい月見をする習慣があります。 […]

続きを読む
境内の様子
月次祭前日準備

月次祭前日準備 明日は15日。朝7時からは月次祭が斎行されます。 月次祭の前日は境内の紙垂や注連縄の交換を行っております。本日は3連休の最終日ということもあり、七五三と初宮詣の方が多くいらっしゃいました。 月次祭はどなた […]

続きを読む
氏子青年会
稲刈り

稲刈り 晴天の中、注連縄奉納同志会・氏子青年会の会員の皆様のご奉仕により稲刈りが執り行われました。 このはさがけは、昔からの稲の乾燥方法として用いられ、太陽の恵みと風を通し乾燥させる事でより美味しい御米になるとされていま […]

続きを読む