2024-09-21
千歳飴の頒布開始 七五三詣の時期が近付きますと千歳飴のお問い合わせを多く頂きます。 社頭では今年も七五三詣のお子様のための『千歳飴』の頒布を始めました。 辞書によれば千歳飴は「紅白に染め分けた細長い棒飴を、松竹梅・鶴亀な […]
2024-09-19
彼岸入り 今日は暦の上での『彼岸入り』。 『彼岸』というのは仏教に由来する言葉ですが、仏教伝来以前からこの時期は先祖を偲ぶ時期であったといいます。 『暑さも寒さも彼岸まで』という言葉がありますのでこの厳しい残暑も少し和ら […]
2024-09-18
どんぐり 9月に入り、少し暑さが和らいできましたが、まだまだこの暑さは続きそうです。暑さから逃れるように日陰に入るとどんぐりがすこし落ちてきていました。 今年もたくさん生っています。 10月末頃になるとお参りの子供たちが […]
2024-09-17
十五夜 今日は旧暦8月15日、所謂「十五夜」「中秋の名月」の日です。 この日は夜空の満月に団子や芋、ススキなどの秋の花をお供えして観月する習わしです。月の神様(月読命)ではなく月そのものを拝む、というころに由来の古さを感 […]
2024-09-16
連休最終日 本日は国民の祝日の一つ「敬老の日」です。 平成14年までは9月15日と定まっておりましたが平成15年からは9月の第3月曜日となり、3連休となりました。 晴天続きの土日でしたが、連休最終日は生憎の空模様となりま […]
2024-09-15
長月十五日月次祭 本日7時より長月十五日月次祭を斎行し、国の隆昌と氏子崇敬者の皆様の安寧をご祈念致しました。 9月はなぜ「長月」と呼ばれているのかは諸説ありますが、有力なのは「夜長月(よながづき)」と呼ばれていたものが短 […]
2024-09-14
金山神社・長嶋神社例大祭斎行 本日10時より相模原市南区上鶴間本町鎮座金山神社、11時半より相模原市南区上鶴間本町鎮座長嶋神社の例大祭が斎行されました。 厳しい残暑の中でのお祭りでしたが、晴天に恵まれ、御神輿の渡御なども […]
2024-09-13
夕刻の境内 まだまだ日中は暑さを感じますが、日が暮れ始め、風が感じると少しずつ秋の気配を感じられる様になった気がいたします。 然しながら日中は暑い日が続きますのでお身体ご自愛ください。 明日から三連休。夕刻のお参りもおす […]
2024-09-12
御朱印帳 再頒布 当神社では授与品として御朱印帳の冊子そのものも取り扱いをしておりますが、実はここしばらく準備数がなくなってしまっていました。 ちょうどお求めだった方にはご迷惑をお掛けしましたが、此度社務所での頒布を再開 […]
2024-09-11
稲穂の結実 今日も厳しい陽射しが降り注いでいます。蝉の声が聞こえない分、季節外れの暑さの印象がありますね。 暑い日が続くと、田圃の稲穂は大きく伸びる一方で実がつかなかったり中身の詰まっていない実がつく、という事があるそう […]