2022-06-19
境内の榊が白い花を付けていて、花にはミツバチや蝶が蜜を吸いに集まって来ていました。 神社では、神事の際にお祓いで使用する大麻、お参りの際に神様にお供えする玉串を奉製する時に榊を使用致します。通常、玉串は「榊」が用いられま […]
2022-06-18
小さな話で恐縮ですが、毎年この夏詣の時期になると社務所外に幾つか風鈴を下げております。 特に行事とは関係なく季節のものとしての風鈴です。社務所は南側が開けていますので、今日もよく風を受けて鈴の音が響いています。 風鈴は古 […]
2022-06-17
先日、境内に新しく砂利を入れていただきました。 特に参道の石畳が新しく敷かれてからは人の足や車によって砂利が片寄ることは少なくなりましたが、それでも徐々に散逸してしまうのか地肌がむき出しになってしまっている部分もちらほら […]
2022-06-16
御田植祭で植えた苗を頂戴し、今年も境内で育てていきます。 境内の中でも、特別日当たりのいい枝垂桜の前に場所を用意致しました。 この稲は、秋の実・収穫の感謝の気持ちを奉告する新嘗祭に懸税(かけちから)としてお供え致します。 […]
2022-06-15
本日、7時より国の隆昌と氏子崇敬者のご多幸と弥栄を祈念申し上げ斎行致しました。 滞りなく斎行されました 今日の月次祭が終わるとこれからは、6月30日夏越大祓式・7月7日七夕祈願祭・8月1日例大祭と準備に慌ただしくなってま […]
2022-06-14
本日はお昼前から強くはないですが、雨が降りました。 明日は7時から月次祭が斎行されるため、前日準備として紙垂を取り換えました。雨が降っていたので雨に当たらない箇所の紙垂だけ取り換え、残りは明日の雨が降らない時間帯に取り換 […]