神社祭事
水無月朔日 月次祭斎行

本日7時より、恒例の月次祭が神社本殿にて執り行われました。 修祓 宮司祝詞奏上 祭典後の講話 今朝は冷房をかけるほどではありませんでしたが陽射しも徐々に熱くなり、もう初夏から夏へと移ろうとしています。 しかしその前に梅雨 […]

続きを読む
境内の様子
月次祭前日準備

明日から月が替わり、6月になります。毎月、1日と15日は7時より月次祭が斎行されますので前日準備を行いました。 午前までは雨が降っていたので止むのを待ってから境内の注連縄と紙垂を取り換えました。また、高圧洗浄機で参道や手 […]

続きを読む
境内の様子
百日紅(さるすべり)

この数日、気温がぐっとあがり陽射しが肌にささるような日が続いております。 境内では大きな百日紅(さるすべり)の木がございます。こちらは6年程前にご奉納いただいたものです。 この百日紅は、幹肌がツルツルとしたなめらかな質感 […]

続きを読む
境内の様子
今年初の真夏日

今日はたっぷりの日差しのもと朝から気温がぐんぐん上がっていき、30℃を超えた今年初の真夏日となりました。社務をしていると自然と汗が出てきましたが、時折、風が吹くと涼しくも感じました。 天気が良いからか初宮詣や交通安全の御 […]

続きを読む
神社知識・作法・歴史
神饌について

神社でのお祭りは祝詞を奏上するのに加えて、神饌や幣帛を奉り、楽を奏じたりするのが中心的です。その中にあって奉幣や奏楽の無い祭祀はあっても、献饌(神饌をお供えする)が省かれる事はありません。また、祭の語源は「たてまつる」「 […]

続きを読む
境内の様子
台風のような天気

今日は朝から雨が降るのと同時に風も強くなり、台風のような荒れ模様になっています。 前線の通過により今日の昼頃までこのような天候が続くようで、境内には葉や梅の実、枯れ枝などが落ちてきています。 境内にはイチョウなどの葉が徐 […]

続きを読む