境内の様子
月次祭前日準備

月次祭前日準備 本日は雨が降った後に陽射しが差してきて、とても蒸し暑くなりました。 明日は15日。7時から月次祭が斎行されます。 毎回、月次祭の前日は事前準備として境内の摂末社や鳥居の紙垂を取り換えています。 月次祭はど […]

続きを読む
兼務神社
令和6年 八坂神社例祭斎行

令和6年 八坂神社例祭斎行 当神社の兼務神社に『八坂神社』があります。 兼務神社の長嶋神社と同じ境内にあり、毎年7月初旬に例祭が行われています。 本日の11時30分から令和6年八坂神社例祭が宮司のもと斎行されました。 鎮 […]

続きを読む
境内の様子
バケツ稲の成長

バケツ稲の成長 6月に斎行された御田植祭で頂いた稲の苗を神社の境内でも育てています。 境内でも日当たりの良い枝垂れ桜の前に設置しています。今年は沢山頂いたので少し量が多い気もしますがぐんぐんと成長しています。 このバケツ […]

続きを読む
例大祭
令和6年例大祭における宮神輿巡行図

令和6年例大祭における宮神輿巡行図 令和6年8月1日11時~21時30分の間、氏子区域を宮神輿が巡行いたします。 本年は、宮出し鈴鹿長宿地区(神社周辺の地区)、中が星の谷地区(谷戸山公園周辺)、宮入が皆原地区(座間駅周辺 […]

続きを読む
例大祭
例大祭の準備(うちわ到着)

例大祭の準備(うちわ到着) 夏越大祓という祭事が終わったばかりではありますが、この7月は当神社にとっては年に一度の例祭(例大祭)へ向けて各種準備を行う月でもあります。 今日は前もって注文していた神社のうちわが到着しました […]

続きを読む
神社祭事
七夕祈願祭

七夕祈願祭 7月7日夕方に七夕祈願祭を斎行致しました。 元々は「乞巧奠(きこうでん)」という、“7月7日牽牛星と織女星が一年に一度再会できる”という神話にちなんで織女星に芸能や工芸の技術上達を願う中国の行事が奈良時代に日 […]

続きを読む
境内の様子
茅の輪最終日

茅の輪最終日 本日も早朝より日差しが強く、猛暑日となりました。今日で茅の輪最終日ともあり、くぐりにお見えになられる参拝の皆様で賑わいを見せました。茅の輪は明日撤去となりますので、本日中にくぐり、この半年間に付いた、自らの […]

続きを読む
氏子青年会
例大祭芳名板設置

例大祭芳名板設置 本日、氏子青年会の皆様のご奉仕により境内の本殿前に例大祭用の芳名板が設営されました。 芳名板とは祭典の斎行に際してご奉納をなさった氏子崇敬者、また来賓の方々のお名前を掲示する場所です。 炎天下の中での作 […]

続きを読む
境内の様子

蝉 朝の境内清掃をしておりますと、狛犬の台座に蝉の抜け殻を発見しました。 今の時期は殆ど鳴き声を聞きませんが、これから真夏になりますと境内に蝉の大合唱が響き渡ります。 また、蝉を使った季語も沢山あり、昔から夏を代表する生 […]

続きを読む
例大祭
例大祭まであと4週間

例大祭まであと4週間 8月1日斎行の鈴鹿明神社例大祭まで4週間となりました。 コロナ禍で3年程規模を縮小をして行っておりましたが感染症も収まってまいりましたので、昨年はコロナ前のかたちに戻し盛大に執り行うことが出来ました […]

続きを読む