境内の様子
提灯点検

提灯点検 3月に入り漸く落ち着いてまいりましたので、お正月に飾っている提灯を点検致しました。飾っている場所が高いので気が付きにくいですが、近くで見ますと痛みが進んでおりましたので新調すこととなり、採寸を行いました。 来年 […]

続きを読む
境内の様子
馬酔木

馬酔木 境内西側に馬酔木(あせび)が花をつけております。 馬酔木はツツジ科の植物で2月から4月に白や薄いピンクの花を咲かせます。見た目がスズランに似ていてとても綺麗な花ではありますが、馬酔木には有毒な成分が含まれておりま […]

続きを読む
啓蟄(けいちつ)

啓蟄(けいちつ) 3月の始めは日中で20度近くまで気温が上がるなどかなり暖かい日が続きましたが、昨日の雪から真冬のような寒い一日となっています。 本日は雪ではなく、雨ですが冷たい風が吹き、とても寒く感じます。 今日は所謂 […]

続きを読む
境内の様子
境内厳島神社例祭

境内厳島神社例祭 今日は3月3日の桃の節句、ひな祭りの日です。そして当神社にとっては境内の弁天池中島に鎮座されます「厳島神社」の例祭日でもあります。 雨のため臨時に立てた屋根の下で、本年も宮司以下祭員により午後2時例祭が […]

続きを読む
神社知識・作法・歴史
幣串の保管

幣串の保管 普段神社で取り扱っている御札や御守は基本的に紙製・布製・金属製のものですが、一部特別な素材を用いているものもあります。 写真にありますのは『三本御幣付荒神大麻』という御札。火難除けの神様として神棚・荒神棚・台 […]

続きを読む
神社祭事
弥生1日月次祭斎行

弥生1日月次祭斎行 本日朝7時より、神社本殿にて恒例の月次祭が執り行われました。 先週までと比べると明らかに朝方の寒気が和らいでいて、春の到来を感じさせます。 「春」の呼び名は「張る」に由来し、草木の芽が生じてくるという […]

続きを読む