2024-02-18
昨日斎行された祈年祭後に当社参集殿に於いて節分祭の反省会を行いました。 反省会には氏子会の役員に当たる総代と評議員が出席して執り行われました。 飯島副会長の開式と司会進行 2月3日に執り行われた節分祭の反省点や問題点など […]
2024-02-17
本日午前11時より祈年祭が氏子会役員の参列のもとに斎行されました。 祈年祭はとしごいのまつりとも言い、「とし」とは「年=稔」つまり田畑の収穫、実りの事。神職参列者一同真心をもって今年一年の五穀豊穣や国の産業の隆興をご祈念 […]
2024-02-15
本日7時より、恒例の月次祭が本殿にて執り行われました。 宮司祝詞奏上 玉串拝礼 月次祭斎行の時間は天気も穏やかかつ空気も冷ややかで“いつもの朝”といった風情でしたが、昼前から段々と風が温かく強く変 […]
2024-02-14
今日は朝から陽射しがあり気温も20℃近くまで上がり春本番を思わせる日和となりました。 明日は月次祭。境内の紙垂などの交換を行いました。 境内の稲荷神社の周辺も梅の白さと新しい紙垂の色が際立って見えます 境内の白梅も見頃を […]
2024-02-13
令和6年2月12日 当社神輿保存会入谷睦30周年記念奉告祭・祝賀会が開催されました。 祝賀会に先立ち、本殿におきまして30周年奉告祭が執り行われ、無事30年を迎えられた奉告と今後のご加護をご祈念申し上げました。 奉告祭後 […]
2024-02-12
今日は立春を過ぎて最初の午の日、いわゆる『初午』で全国の稲荷神社の祭日となっています。 これは伏見稲荷大社の御祭神が稲荷山に降臨したのが和銅4年の初午の日だった、という言い伝えにちなむものです。ただ全国に稲荷神社は数多く […]
2024-02-11
本日は建国記念日。明日も振替休日ということもあり3連休のところも多いようです。 神社も午前中から初宮参りや厄除けなどの御祈願もあり1月の頃とはいきませんが比較的忙しい連休となっています。 本日は午後1時より神前結婚式が執 […]
2024-02-10
お正月の期間は境内の駐車場にテントを設営して、そこで古札を収めて頂いていますが、お正月の期間が過ぎるとそのテントは撤収しています。 古札や御守は正月でなくても、一年中納める所を設けております。鳥居をくぐり、駐車場が見えて […]
2024-02-08
もう雪も一部木陰に残るのみで、快い晴天が続いています。 日向では気温以上の暖かさを感じ、境内の梅の花も徐々に開いてきました。 まだ見頃と呼ぶにはまばらですが、遠目にも白梅紅梅が分かるようになってきました。 暫くは天気も良 […]
2024-02-06
交通機関にも影響が出るほどの大雪で座間でも10㎝ほど雪が積もりました。 夜中のピークから朝にかけて段々と雨に変わったものの、かなり冷え込んでおり、日中も真冬並みの厳しい寒さとなりました。 毎日、朝の清掃から一日が始まりま […]