2024-02-04
令和6年2月3日13時より第42回節分祭を斎行し、4年ぶりに豆撒きの神事を執り行いました。今年の福男・福女の皆様は総勢284名。 豆撒きは30名を10回に分けて執り行い、見えない邪気を追い払い、福豆にて多くの方々に福を与 […]
2024-02-01
本日7時より国の隆昌と氏子崇敬者の皆様方の弥栄をご祈念申し上げ、如月一日月次祭が執り行われました。 献饌 宮司祝詞奏上 神職からの講話 早いもので令和6年もひと月が経ちました。この如月はまだまだ寒さが厳しい時期のため、更 […]
2024-01-31
今日でとうとう正月(1月)も末日となり、明日から2月です。 2月も神社では各種祭典・行事が控えていますが、先ずは1日の月次祭です。恒例の注連縄の更新等を行い月次祭の準備を致しました。 月次祭は毎月1日と15日に行っており […]
2024-01-30
本日は節分祭の準備を氏子会、敬神婦人会の御協力のもと行いました。 先ずは豆入れと景品の用紙作成班に分かれ作業を行います。豆入れは敬神婦人会が担当でした。 氏子会の方は豆の袋に入れるため用紙を折りたたんだり、芳名板の掲示を […]
2024-01-29
昨日は年が明けて最初の日曜日+大安吉日という事で多くの方々のご参拝をいただきました。 一転して今日は人通りも穏やか。節分祭に向けて芳名板や景品引換所用のテントが並び、境内の雰囲気もまた変わりつつあります。 気が付けば今週 […]
2024-01-29
1月27日の午前9時より氏子青年会によって芳名板が設営されました。 まず板を拭いてから少し乾燥させて、少ない人数のなか、手際よく芳名板を設営して頂きました。 その後、役員によって第8回役員会議が行われ、2月3日の節分祭に […]
2024-01-27
今日も冷たい空気が肌に刺さる、寒い一日となりそうです。 しかし、境内を見渡すとまだまだ蕾が多いですが、梅が少しずつ咲き始め、段々と春の訪れを感じます。 木々は敏感に季節を感じて花をさかせてゆきます。 まだまだ冷え込む日が […]
2024-01-26
今日1月26日は『文化財防火デー』。 調べると1949年(昭和24年)1月26日早朝に現存する世界最古の木造建築物である法隆寺金堂にて火災により壁画の大半が焼けるという事故があり、それから半年の内に同じような文化財の火災 […]
2024-01-25
本日は暦の上で一粒万倍日でございます。 一粒万倍日とは、一粒の種を蒔くと万倍にも実が結ぶ意から、開店、種蒔き、投資は吉とされ、逆に人から物を借りたり借金は凶とされます。 一粒万倍日は二十四節気と干支の組み合わせによって決 […]
2024-01-23
お正月の慌ただしさも落ち着き、ふと上を見ますと椿が綺麗に花を咲かせておりました。 慰霊碑と鐘撞堂の間の高い位置に咲いておりますので、なかなか気が付きにくい場所です。 お詣りの際には、是非椿の花を愛でて下さい。