2023-05-31
明日からは月が替わり、6月に。 毎月1日は月並祭が7時から斎行されます。 雨の予報でしたが、昼には雨が上がりましたので月次祭の前日準備として境内の注連縄、紙垂を取り換えて、摂末社の清掃を致しました。 また、ブログでも度々 […]
2023-05-30
今日も昨日と同じような天気で湿度が高く、少し動いただけで汗をかいてしまう感じです。 境内には多くの真榊が植栽されていて祭事に用いる大麻や玉串はここから採取します。 4月から5月にかけて新芽や若葉出る頃は祭事に用いるには枝 […]
2023-05-29
昨夜夜半頃から降り始めた雨は時折ポツポツするものの小康状態といったところです。 西日本各地では九州南部を除き早々と梅雨入りを迎えました。 しかし、関東地方はというと先日までの天気予報では今週の月曜から6月4日の日曜までず […]
2023-05-28
掃除をしていると本殿に向かって右側に植えている枝垂れ桜の所に、土竜塚(もぐらづか)を見つけました。 モグラは一生の内を殆どを地中で過ごし、10時間~12時間空腹でいると命を落としてしまうそうです。したがって冬眠はせず、冬 […]
2023-05-27
境内には大きな百日紅(さるすべり)の木がございます。こちらは7年程前にご奉納いただいたものです。 この百日紅は、幹肌がツルツルとしたなめらかな質感で、サルが登ろうとしても手や足がかからずに滑ってしまいそう。そこから『さる […]
2023-05-26
南天と言えば濃緑の葉に寒い季節の赤い果実、赤飯の飾りにのど飴の名前に…というのが一般的なイメージでしょうか。 当神社の境内にもあちらこちらに南天が植わっているのですが、暑くなってきたこの時期、冬には実がなっ […]
2023-05-25
社務にて座架依橋を渡る機会がありましたが、相模川近くの水田地帯ではある所は耕され、ある所は水が張られてパッチワークのよう。順々にお田植えの準備が進められている様子でした。 この5月を和名で『皐月(さつき)』と言いますが『 […]
2023-05-24
昨日の雨と打って変わって今日はとても良い天気となっています。晴天ですが風が涼しく非常に過ごしやすい一日となっています。 青い空と白い雲のコントラストが非常に綺麗です。 境内の木々が瑞々しく生き生きとして見えて初夏の香りを […]
2023-05-23
真夏の暑さから一転して、今日は冷ややかな雨の一日になりました。 昨日との気温差は10度以上。概ね小雨ではありますが涼雨というには少々寒く感じます。この後も一日降り続けるという事です。 こう気温天候が極端だと衣服や予定を合 […]
2023-05-22
お車でのご来社についてのお問い合わせがありましたので、写真を使いご説明致します。お車は参集殿前に駐車することが出来ます。 ①鳥居に向かい左手の道路をお進み下さい。 ②玉垣に沿って道路を進みますと、境内への出 […]