七五三詣
七五三詣

七五三詣 9月も後半になり、七五三詣についてのお問い合わせも多くなってきました。 こちらでも何度か書いておりますが、七五三詣とは7歳女子・5歳男子・3歳男女の児童のお祝いで、一般的に七五三の日とされる11月15日は五代将 […]

続きを読む
秋分の日

秋分の日 本日秋分の日、皇居の皇霊殿では秋季皇霊祭が斎行されております。また、この日は明治12年から昭和22年まで「秋季皇霊祭」という祝祭日でしたが、昭和23年からは現在の「秋分の日」に改称されました。 秋分は太陽が秋分 […]

続きを読む
境内の様子
秋の稔り

秋の稔り 数日前まで35度を超える猛暑日が続いていましたが、秋雨前線の南下とともに日中でも過ごしやすい気温になってきました。 特に朝晩の気温が25度を下回ってくると眠りもより深いものになって身体も調子もすこぶる良くなって […]

続きを読む
彼岸入り

彼岸入り 本日は、秋の彼岸入りです。 この「彼岸」というのは仏教に由来する言葉ですが、仏教伝来以前からこの時期は先祖を偲ぶ時期であったといいます。 先祖を偲ぶというのは、一時仕事の手を休めて過去と未来に思いを馳せるという […]

続きを読む
境内の様子
本殿東側回廊の塗装工事

本殿東側回廊の塗装工事 現在、本殿と参集殿をつなぐ回廊の外側にて新しく塗り直しをしていただいています。 日頃風雨に晒される場所ですので、人が触れない場所であっても痛みや割れが出てしまうそうです。今回は足場を組んで屋根のふ […]

続きを読む
神社祭事
長月15日 月次祭斎行

長月15日 月次祭斎行 本日、8時より長月15日 月次祭を斎行致しました。 今日は三連休の最終日。 国民の休日、多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝うための敬老の日です。おじいちゃんおばあちゃんの日頃の感 […]

続きを読む