境内の様子
正月用看板設置

先日「幸先詣」が始まったこともあり、境内各所では御正月用の看板の設置が行われています。 一月前には紅葉の中「七五三詣」の旗が立てられていたと思うと時の早さを実感致します。 しかし屋外だけでもまだ細部の清掃・授与所等テント […]

続きを読む
氏子会
第42回節分祭打合せ会総代会(2回目)

例年2月3日(土)に執り行われる節分祭について氏子会の総代が第2回目の打合せ会を行いました。 野口会長挨拶 古木宮司挨拶 令和2年以降新型コロナウイルス感染症の影響で中止をしておりました豆撒き神事を令和6年(第42回)は […]

続きを読む
神社祭事
師走十五日月次祭斎行

午前7時より、師走十五日の月次祭を斎行致しました。 毎月1日(※1月と8月は除く)と15日に斎行している月次祭も、本年最後となりました。 あと半月もすれば新しい年を迎えます。 これから年の瀬に向けて皆様お忙しくなるかと存 […]

続きを読む
境内の様子
令和6年 厄年一覧表設置

境内に令和6年の厄年一覧表の看板を設置しました。 本殿前 社務所前 「厄年」とは、一生のなかで災いを受けやすいのため慎まねばならない年といわれる年齢です。 数え年で男性は25歳/42歳/61歳、女性は19歳/33歳/37 […]

続きを読む
お正月
令和6年正月奉仕者(巫女)研修会開催

本日午後1時より令和6年正月奉仕者の研修会が開催されました。 正月奉仕者には何年か続いて奉仕をしている経験者と初めて奉仕をする初心者とに分けて研修会を開催しています。 午後1時からは初めて奉仕をする方向けの研修となってい […]

続きを読む
注連縄奉納同志会
注連縄の奉納

本日午前9時より注連縄奉納同志会による注連縄の製作が境内で執り行われました。 同志会会員約30名とお手伝いに氏子青年会の会員も参加しての製作。 先ず初めに清祓いを行い、藁や道具、奉仕者をお祓い致しました。 お祓いの後、伊 […]

続きを読む