神社知識・作法・歴史

神社知識・作法・歴史
神社の建物⑤ 本殿(1)

幾度かに分けて神社の建物について書いてきましたが、次はいよいよ本殿についてです。 本殿については長くなりますので今回は外観についてのお話しになります。 本日撮影した本殿 本殿は正殿(せいでん)とも云い、御祭神のお鎮まりに […]

続きを読む
神社知識・作法・歴史
神社の建物④ 神輿殿

参道を挟んで社務所の向かい側に当神社の『神輿殿(みこしでん)』があります。 その名の通り例祭の時に担ぐ御神輿を普段納めておくための建物で、現在は現役の宮神輿と旧宮神輿の2台が入っております。 神輿殿外観 御神輿のためだけ […]

続きを読む
神社知識・作法・歴史
衣更え

昨日暦の上では゛立夏゛夏を迎え、神社では御祈祷の際に着装する、狩衣(かりぎぬ)の衣更えを致しました。 当社では、立夏・立冬の年2回この衣更えを行っております。 冬の狩衣 江戸時代には年に4回行われており、下記の4回 ・旧 […]

続きを読む
神社知識・作法・歴史
神社の建物③ 社務所・参集殿

神社には幾つかの建物がありますが、私達神主が最も頻繁に出入りするのは本殿よりもむしろこちらの建物かもしれません。 『社務所』というのは私達神主が神社に関わる様々な事務を行うための建物で、御札御守の管理や御朱印帳等に文字を […]

続きを読む
神社知識・作法・歴史
神社の建物② 手水舎

普通神社にお参りする際、鳥居をくぐって次に訪れるのは『手水舎(てみずや)』であるかと思います。 手水舎は文字通り『手水(てみず、ちょうず)』をするための施設。手水とは略式の禊(みそぎ)で、手と口を濯ぐ事で神様に見える前に […]

続きを読む
神社知識・作法・歴史
神社の建物① 鳥居

快晴の日が続き、陽射しは時折暑く感じられるほどですが風はまだ涼やかで、外を出歩くにはちょうど良い季節です。 日本には多くの神社がありますから、こういった日には散歩で神社の境内を訪れる方もいらっしゃるかと思います。ただ神社 […]

続きを読む
神社知識・作法・歴史
装飾の中の動物

神社は元々自然の多い場所ですが、社殿などの装飾にも多く自然のものが取り入れられています。 例えば雲や唐草、牡丹等の花々…曲線を主とした文様が神社の柔らかい雰囲気を醸す一因となっているのは間違いありません。 […]

続きを読む
神社知識・作法・歴史
稲荷神と使いの狐

お昼前から風が強くなり始め、吹き溜まりには落ち葉が集まる程です。 さて明日は二の午、当社でも初午のお祭りのお約束がございます。 この初午祭では、お米やお酒、野菜や果物に加え油揚げを多くの地域でお供えする事があります。 こ […]

続きを読む
神社知識・作法・歴史
神棚の祀り方

本日は晴天。暖かな日差しが降り注ぎ、太陽の御恵を感じる一日となりました。 古くなってしまった神棚を納めにきた方で「お家で神棚を祀るにはどのようにするのが望ましいでしょうか」というご質問がございましたのでこちらのブログでも […]

続きを読む
神社知識・作法・歴史
おみくじ

今日は寒さも和らぎ、過ごしやすい穏やかな一日となりました。 この1月もあっという間に半ばを迎えましたが、皆様おみくじは引かれましたでしょうか? 今年はどういった事に気を付けるべきか等を一通り見た後に、このおみくじは結ぶべ […]

続きを読む