神社知識・作法・歴史
神社の建物⑥ 本殿(2)
2022-05-25
神社の参拝では“御賽銭箱の前で鈴を鳴らして二礼二拍手一礼”が普通ですので、本殿の内側がどのようなものかご存知でない方も多いかもしれません。 本殿はほとんどの場合『神様のお鎮まりになる御神座』と『人 […]
神社の建物⑤ 本殿(1)
2022-05-17
幾度かに分けて神社の建物について書いてきましたが、次はいよいよ本殿についてです。 本殿については長くなりますので今回は外観についてのお話しになります。 本日撮影した本殿 本殿は正殿(せいでん)とも云い、御祭神のお鎮まりに […]
神社の建物④ 神輿殿
2022-05-10
参道を挟んで社務所の向かい側に当神社の『神輿殿(みこしでん)』があります。 その名の通り例祭の時に担ぐ御神輿を普段納めておくための建物で、現在は現役の宮神輿と旧宮神輿の2台が入っております。 神輿殿外観 御神輿のためだけ […]
神社の建物③ 社務所・参集殿
2022-05-04
神社には幾つかの建物がありますが、私達神主が最も頻繁に出入りするのは本殿よりもむしろこちらの建物かもしれません。 『社務所』というのは私達神主が神社に関わる様々な事務を行うための建物で、御札御守の管理や御朱印帳等に文字を […]
神社の建物② 手水舎
2022-04-18
普通神社にお参りする際、鳥居をくぐって次に訪れるのは『手水舎(てみずや)』であるかと思います。 手水舎は文字通り『手水(てみず、ちょうず)』をするための施設。手水とは略式の禊(みそぎ)で、手と口を濯ぐ事で神様に見える前に […]