天一天上始め

関東地方では梅雨入りし、愚図ついた天気が続いております。 降ったり止んだりですので、外での作業も思うように進みません。 さて、暦を手にとったりする事はありますでしょうか?暦は日々の生活に取り入れたり、今月はどの様に気を付 […]

続きを読む
小満

この頃は、季節の変わり目のせいか気候が落ち着かない日が続いております。 さて、5月21日からは暦では『小満』(しょうまん)と言われる時期に入ります。 この小満とは万物の成長する気が徐々に強くなり、天地に満ち始めるという意 […]

続きを読む
竹笋生(たけのこしょうず)

今日5月16日より、暦では『竹笋生』という期間に入ります。 字の通り筍があたまを出し始める。その様な意味がございます。 遅いようにも感じますが、筍にも種類があり主に ①孟宗竹(もうそうだけ)中国原産のもの ②真竹(まだけ […]

続きを読む
蚯蚓出

朝の晴れ間も、雲がかかり始め段々と雨が近づいて来ているように感じます。 さて昨日から、暦の上では『蚯蚓出』(みみずいずる)と言われる季節(一年を72に分けた季節、七十二候)に入りました。 これは簡単に言うと、字の通り地面 […]

続きを読む
端午の節句

今日は5月5日、祝日の『こどもの日』、『端午の節句』、暦上の『立夏』であり、大型連休の最終日でもあります。 こどもの日の趣旨は“子どもの人格を重んじその幸福を図るとともに母に感謝する”というもので […]

続きを読む
和名月名【皐月】

昨日の雨も上がり、陽が出始めたものの気温は中々上がる事なく肌寒い一日となりました。 早いもので5月に入り大型連休に入っている方も多いのではないでしょうか? 5月は和名でいうと皐月と言います。 この皐月は、古語で耕作を意味 […]

続きを読む