2024-09-15
長月十五日月次祭 本日7時より長月十五日月次祭を斎行し、国の隆昌と氏子崇敬者の皆様の安寧をご祈念致しました。 9月はなぜ「長月」と呼ばれているのかは諸説ありますが、有力なのは「夜長月(よながづき)」と呼ばれていたものが短 […]
2024-09-10
二百二十日(にひゃくはつか) 本日は、二百二十日(にひゃくはつか)です。 二百二十日とは立春から数えて220日目に当たる日であり、二百十日(にひゃくとおか)と同様この頃は台風が襲来し作物に被害を与えるので警戒する日とされ […]
2024-09-06
勾玉の日 本日、9月6日は勾玉の日だそうです。数字の「6」と「9」が勾玉の形に似ていることから、この2つの数字を組み合わせた6月9日と9月6日が勾玉の日となっているそうです。 日本の神話で天孫降臨という話があります。天孫 […]
2024-08-22
処暑 本日は二十四節気の一つ「処暑」です。 処暑とは、残暑の厳しさもこの日を境として暑さも収まるという意味です。 二週間程前に立秋となり暦の上では秋となりましたが、この先もまだまだ秋には程遠い暑さが続くようです。 そろそ […]
2024-08-13
盆の入り お盆と申しますと全国的に8月15日(月遅れ盆)ですが、東京をはじめ一部の地域では7月15日に行われております。 どちらも13日の夕刻に迎え火を焚き祖先の霊をお迎えしてお祀りしますので、月遅れ盆の地域では本日お迎 […]
2024-08-09
平和祈念の鐘つき(長崎原爆投下の日) 本日午前11時2分、平和を祈念し境内の鐘撞堂にて鐘をつきました。 昭和20年8月9日、長崎に原子爆弾が投下されました。 広島へ人類史上初の原子爆弾が投下された3日後、2発目が長崎に投 […]