文化の日

今日は文化の日。 当社が兼務しております相模原市南区上鶴間本町鎮座鹿島神社でも今日から4日、5日、11日、12日、19日、23日と七五三詣などの御祈祷を受け付けております。 また、本日11月3日は明治天皇の誕生日であり、 […]

続きを読む
一粒万倍日

本日は暦の上で一粒万倍日でございます。 一粒万倍日とは、一粒の種を蒔くと万倍にも実が結ぶ意から、開店、種蒔き、投資は吉とされ、逆に人から物を借りたり借金は凶とされます。 一粒万倍日は二十四節気と干支の組み合わせによって決 […]

続きを読む
九月十三夜

本日10月27日は陰暦9月13日に当たり、この日の夜を十三夜といい月見をする習慣があります。8月15日の十五夜「中秋の名月」に次いで月が美しいとされ、「後の月」ともいいます。月見ではその時期の収穫物をお供えすることから、 […]

続きを読む
霜降

朝から気持ちのいい秋晴れの空が広がっています。最高気温も24度と半袖でも過ごせる程の天候でございます。 このような暖かい気候となりましたが、暦の上で本日は霜降(そうこう)でございます。秋も末となり霜が降りるという意から霜 […]

続きを読む
寒露

今日は二十四節気中の『寒露』の日。 “冷気が段々と強まり、草の葉の露が霜に変わる頃”と言われます。実際にはまだこの辺りでは霜は降りてはいませんが、朝と夜はかなり肌寒く、半月前のお彼岸の頃と比べると […]

続きを読む
安産戌の日

今日は戌の日。戌の日には安産祈願の方が多く来社されます。 安産祈願は胎児の健全な発育を願い、腹帯を締め、安産を祈願する御祈祷です。一般的には妊娠五か月目の戌の日にすることが多く、なぜ戌の日かというと、犬のお産が軽い(安産 […]

続きを読む
秋分の日

今朝は少し肌寒く、漸く秋の訪れを実感することができたように思います。 本日は、皇居の皇霊殿では秋季皇霊祭が斎行されます。 この日は、明治12年から昭和22年まで「秋季皇霊祭」という祝祭日でしたが、昭和23年からは現在の「 […]

続きを読む
彼岸入り

今日は暦の上での『彼岸入り』。 『彼岸』というのは仏教に由来する言葉ですが、仏教伝来以前からこの時期は先祖を偲ぶ時期であったといいます。 『暑さも寒さも彼岸まで』という言葉がありますのでこの厳しい残暑も少し和らいでくれる […]

続きを読む
勾玉の日

9月に入ってからは徐々にですが過ごしやすい気候となってきました。 本日、9月6日は勾玉の日だそうです。数字の「6」と「9」が勾玉の形に似ていることから、この2つの数字を組み合わせた6月9日と9月6日が勾玉の日となっている […]

続きを読む
処暑

今朝は大分強く雨が降りました。 湿気を足しただけの昨日の雨に比べれば水打ち効果で涼しく感じる…と言いたいところでしたが、涼しく感じたのも早朝の一時だけ。雲は厚いものの日が差したときの暑さは昨日までに劣らぬも […]

続きを読む