重陽の節句
今日は9月9日、「重陽の節句」または「菊の節句」と呼ばれる日です。
古来より奇数は縁起の良い「陽数」であると考えられており、同じ陽数が重なる日(3月3日の桃の節句、5月5日の菖蒲の節句など)は特別な日、節句の日として祝われてきました。
一方で陽数+陽数では偶数の「陰数」になるため、これら節句の日は災いを除く「厄祓いの日」という側面もあったようです。元々薬草として渡来した菊が重陽の節句の象徴であるのも、お祓いの意味があったためと思われます。

元々薬草であったと書きましたが、菊は不老長寿をもたらす霊薬でもあり、「四君子」と称される格の高い草花の一つでもあり、神紋・家紋・吉祥紋として珍重される縁起の良い画題でもあります。
今は「お供えの花」としての印象が強いかもしれませんが、折角の菊の節句です。いつもとは違う気持ちで菊を飾ってみてはいかがでしょうか。
(もっとも旧暦9月は今の10月頃で、秋冷を感じるようになってからの行事ではあるのですが…)