2023-02-19
本日は二十四節気の「雨水(うすい)」に当たります。 「雨水」は冷たい氷も解けて水となり、雪も雨と変わるという意でそのように呼ばれております。 ブログでも更新していますが境内で梅が咲き始めるなど春の訪れを日々感じております […]
2023-02-18
三寒四温でしょうか?本日は気持ちのよい穏やかな一日となっております。 境内の梅も、日当たりの関係で、開花が進んでいるところとそうでないところと分かれていますが見頃となっております。 梅は中国からの渡来種のほか、日本では江 […]
2023-02-17
本日11時より、恒例祭典であります『祈年祭』が執り行われました。 昨日までと比べて風もなく境内は陽射しが暖かで、参列の氏子会の皆様も控室ではなく外で祭典の開始を待っていたほどです。豊作を祈る事始めのお祭りには誠に相応しい […]
2023-02-16
明日は大祭である『祈年祭(きねんさい)』の日。今年一年の豊作を祈る神事です。 祭典の開始が明日午前11時ですので御神前に上げる神饌(しんせん=お供え物)は今日中に準備・確認をするのですが、その中の一つに鯛を整えておく、と […]
2023-02-15
本日は15日!本殿に於いて皇室の弥栄と氏子会崇敬者様のご多幸を祈念し、月次祭を斎行致しました。 今日は風が強く冷たい朝を迎えました。 三寒四温という言葉の通りなのか、土曜日まではこの寒さが続き、暖かくなったと思うとまた気 […]
2023-02-14
今日は14日、神社にとっては毎月1日15日の月次祭の準備を行う日です。 本殿の新しい神饌を手配し、祭典用の玉串を奉製し、境内の注連縄の紙垂を全て新しいものに替えて明日の用意はほぼ終わりました。 前回の月次祭前日、1月31 […]