注連縄奉納同志会
大注連縄作り

先週の「玉作り」に引き続き、天気は快晴、風もなくご奉仕には最適の日和の中、注連縄奉納同志会様並びに氏子青年会の皆様のご奉仕のもと「大注連縄」の奉製が行われました。 6月の御田植祭、10月の稲刈り、乾燥、脱穀、藁選り、12 […]

続きを読む
境内の様子
外祭車の清掃

神社の祭祀と聞くと厄除けや家内安全といった本殿での御祈祷が思い浮かぶと思います。 しかし、神社の祭祀というのは本殿だけではなく、地鎮祭や入居祓いといった神社の外に出る出張祭典もございます。 雨の日でも地鎮祭は執り行います […]

続きを読む
大雪(たいせつ)

昨日ですが、12月7日は暦の上で大雪(たいせつ)でした。 北風も次第に強く雪も多く降るということから大雪と呼ばれています。 境内の木々もかなりの葉が落ち、神楽殿横の銀杏も北風が吹くと、一面が黄色の絨毯のようになります。 […]

続きを読む
境内の様子
落ち葉も佳境を迎えて

朝の冷え込みが一桁となって冬を実感するようになった頃、月は12月に入り新年まで20日余りになってきました。 七五三の時期を迎えた頃境内の木々は紅葉を迎え、少しずつ落葉していきました。 先月下旬から落ち葉の量が増えて風が強 […]

続きを読む
その他
社務所掲示の『まことの道』

社務所窓口の横にはちょっとした掲示板があり、ポスター等を掲示しています。 期間の限られた祭事や各種行事のポスターが優先されますが、普段は神奈川県神社庁で作成された『まことの道』というポスターが貼られることが多いでしょうか […]

続きを読む
境内の様子
正月準備

12月に入ると秋から冬に移り変わり、朝晩の冷え込みが厳しくなったと感じます。 しかし、お昼になり日が差し込むと日の神様の御恵みを感じるそんな一日となりました。今日は日曜日ということもあり、七五三詣・初宮詣の方が多く、境内 […]

続きを読む