御祈祷・授与品
夏越大祓 ご案内の準備

少々早目ではありますが、今年6月30日の『夏越大祓』に向けて崇敬者の皆様宛の案内状の準備をはじめました。 当日実際に神社まで来られずとも神事に参加できるように紙の人形(ひとがた)と説明書き等を一緒にしたもので、6月頭を目 […]

続きを読む
神社知識・作法・歴史
衣更え

昨日暦の上では゛立夏゛夏を迎え、神社では御祈祷の際に着装する、狩衣(かりぎぬ)の衣更えを致しました。 当社では、立夏・立冬の年2回この衣更えを行っております。 冬の狩衣 江戸時代には年に4回行われており、下記の4回 ・旧 […]

続きを読む
端午の節句

今日は5月5日、祝日の『こどもの日』、『端午の節句』、暦上の『立夏』であり、大型連休の最終日でもあります。 こどもの日の趣旨は“子どもの人格を重んじその幸福を図るとともに母に感謝する”というもので […]

続きを読む
神社知識・作法・歴史
神社の建物③ 社務所・参集殿

神社には幾つかの建物がありますが、私達神主が最も頻繁に出入りするのは本殿よりもむしろこちらの建物かもしれません。 『社務所』というのは私達神主が神社に関わる様々な事務を行うための建物で、御札御守の管理や御朱印帳等に文字を […]

続きを読む
境内の様子
土竜塚(もぐらづか)

この数週間境内では、土竜塚(もぐらづか)を見るようになりました。 モグラは一生の内を殆どを地中で過ごし、10時間~12時間空腹でいると命を落としてしまうそうです。 また、地中は一年通して気温の変化がない為、餌になるミミズ […]

続きを読む
和名月名【皐月】

昨日の雨も上がり、陽が出始めたものの気温は中々上がる事なく肌寒い一日となりました。 早いもので5月に入り大型連休に入っている方も多いのではないでしょうか? 5月は和名でいうと皐月と言います。 この皐月は、古語で耕作を意味 […]

続きを読む