境内の様子
猛暑日

ここ数日、大変暑い日が続いています。 どうやら関東地方も梅雨明けしたようで、向こう一週間ほどは晴れの予報が出されています。 神社は木陰も多く他の場所より涼しそうな印象があると思いますが、今日は格別の暑さで社務所から本殿に […]

続きを読む
神社知識・作法・歴史
烏帽子の修理

個人的な話で恐縮ですが、手持ちの烏帽子を一つ修理に出そうと考えております。 烏帽子は神職が狩衣などと共に着ける黒い帽子の事。幾つも種類がありますが、写真のような『立烏帽子(たてえぼし)』が一般的です。 立烏帽子 昨年の大 […]

続きを読む
氏子青年会
夏越大祓の茅の輪奉製

今日も朝からとても強い日差しが降り注いでいて、日中の気温も35度を超える猛暑日となりそうです。 夏越大祓の準備を徐々に行っていますが、今日は当社の氏子青年会員により茅の輪の奉製が行われました。 午前7時半頃神社に集合した […]

続きを読む
境内の様子
七夕笹竹の飾りつけ

今月末の夏越大祓が終わると、7月7日の七夕を迎えます。 数年前から当神社でも本殿前の両脇に七夕のための笹竹を飾っています。先日採った笹竹を所定の位置に据え付け、今日はその飾り付けを行いました。 笹竹の近くには七夕短冊記入 […]

続きを読む
神社祭事並びに行事予定
今年の夏越大祓について

雨は今朝早々に止み、時折雲間から顔を出した太陽が参道を焼いています。すっかり夏らしくなり、来週は最高気温が30度を超える真夏日も珍しくなくなるようです。 神社ではあと一週間ほどで『夏越大祓』。祭事の準備を進めつつ、事前に […]

続きを読む
夏至

本日、6月21日は夏至。一年で最も昼の時間が長くなる日となっており、関東の地域での日の入りは19時頃だそうです。 最近は湿度も気温も高く、蒸し暑い日々が続いており、段々と夏の盛りに近づいてるのを実感します。 地域によって […]

続きを読む
境内の様子
紫陽花が見頃を迎えました

梅雨の合間の晴れ間、今日は朝から気温が高く蒸し暑い一日となっています。 境内の紫陽花も色付き、青色、ピンク色と咲いていましたが、どちらも青色に変わりつつあります。 今年の紫陽花は良く咲いて色も鮮やかです。 手前はピンクで […]

続きを読む
境内の様子
榊花

境内の榊が白い花を付けていて、花にはミツバチや蝶が蜜を吸いに集まって来ていました。 神社では、神事の際にお祓いで使用する大麻、お参りの際に神様にお供えする玉串を奉製する時に榊を使用致します。通常、玉串は「榊」が用いられま […]

続きを読む
境内の様子
風鈴

小さな話で恐縮ですが、毎年この夏詣の時期になると社務所外に幾つか風鈴を下げております。 特に行事とは関係なく季節のものとしての風鈴です。社務所は南側が開けていますので、今日もよく風を受けて鈴の音が響いています。 風鈴は古 […]

続きを読む
境内の様子
砂利敷き

先日、境内に新しく砂利を入れていただきました。 特に参道の石畳が新しく敷かれてからは人の足や車によって砂利が片寄ることは少なくなりましたが、それでも徐々に散逸してしまうのか地肌がむき出しになってしまっている部分もちらほら […]

続きを読む