2022年2月

境内の様子
月次祭の準備

徐々に寒さも和らぎ、春の陽気を感じられる日が多くなってきました。 本日は明日の月次祭に備え、境内の紙垂の交換を行いました。   明日からまた新しい月を迎えます。弥生とは春を迎えて草木がどんどん育つ時期で、いやが […]

続きを読む
境内の様子
春一番が吹きそうな。

今日の午前中は少し風が強く吹いて気温も15度を越えて春らしい暖かな日和となりました。 もう少し強く吹くと春一番になりそうですが午後になると幾分収まってきました。 国旗も靡いています 暖かいせいかお宮参りや七五三などご家族 […]

続きを読む
境内の様子
季節の変わり目

朝は霜が降りるほど寒く、陽射しが出ると日中は暖かく、梅の花が咲き始め、風は弱いが冷たい…と今日は正に冬と春の間の天気でした。 しかし空が穏やかだと社務の上では素直に助かります。今日はちょうど戌の日に当たり、 […]

続きを読む
境内の様子
駐車場車止め設置工事

朝晩はさすがにまだ冷え込みますが、陽射しが出始めると暖かく過ごしやすくなって参りました。 さて、参集殿前に参拝者駐車場がございます。一部車止めをつけてはおりましたが、今回の工事で全てのところに車止めを設置する事になりまし […]

続きを読む
境内の様子
梅見頃

今日も良く晴れて日差しがある日中は暖かさを感じる日和となっています。 今月初めに開花をお知らせした境内の梅ですが、月末になってやっと見頃を迎えそうです。 だいぶ咲いてきました。 日中には香りも漂ってきます。 今週末から春 […]

続きを読む
天皇誕生日

本日は御日柄もよく、暖かな晴天に恵まれ、多くの方が御参拝されました。 また本日は天皇誕生日。国民の祝日の1つで、以前は天長節とされていました。今でも天長祭という奉祝の意を表すと共に、御長寿と益々の御健康を祈るお祭りが宮中 […]

続きを読む
神社祭事
末社 稲荷神社初午祭斎行

本日は二の午。当社でも企業の稲荷社や講中の稲荷社の初午祭のご依頼があり、初午の日に執り行うところと二の午で執り行うとことがあります。 午前中はこれらのご奉仕を行い、午後には当社の境内に鎮座しております稲荷神社の初午祭を斎 […]

続きを読む
神社知識・作法・歴史
稲荷神と使いの狐

お昼前から風が強くなり始め、吹き溜まりには落ち葉が集まる程です。 さて明日は二の午、当社でも初午のお祭りのお約束がございます。 この初午祭では、お米やお酒、野菜や果物に加え油揚げを多くの地域でお供えする事があります。 こ […]

続きを読む
出張祭典(地鎮祭・神葬祭・他)
玉串の奉製

今日は雨がちな天気の事もあり、境内の人通りは随分と控えめでした。もう時期をずらしての初詣、というのも一段落したのかもしれません。 ただこうした中でも次の祭事の準備というものがあります。社務所では週明けに使用する出張祭典( […]

続きを読む
雨水

暦の上では(二十四節気)、本日2月19日より3月4日までを『雨水』(うすい)という期間に入ります。 雪が雨となり、また降り積もった雪や氷が解けて水になる、そのような意味があるそうです。 また、積もっていた雪が解け始め、大 […]

続きを読む