境内の様子

境内の様子
雨模様新着!!

雨模様 本日は朝から雨が降っております。 九州南部は昨日梅雨入りしたようで、平年より14日も早いそうです。 境内の紫陽花も花が付き出しました。 綺麗な色を付けて咲くのが楽しみです。

続きを読む
境内の様子
カラタネオガタマの開花

カラタネオガタマの開花 参道の中ほど、神輿殿の前を通ると果物のような甘い香りがします。 毎年の初夏の風物詩、カラタネオガタマの開花です。 カラタネオガタマは中国原産の常緑小高木~常緑低木で、日本原産の常緑高木であるオガタ […]

続きを読む
境内の様子
初夏の雨

初夏の雨 連休最終日の今日は、しとしとと降り続く雨の一日になりました。 昨日立夏を迎えたにしては冷たさの残る雨。しかし若葉は青く、紫陽花は蕾を現し、景色はすっかり夏の雰囲気です。 今日以降は雨が多いとの予報でしたので鯉の […]

続きを読む
境内の様子
竹の衣落ち

竹の衣落ち 今日は強弱あるものの一日雨。人肌には少し冷たく感じますが、境内の木々は水と陽射しを受けてどんどん枝葉を伸ばしています。 社務所前の松竹梅を見ると、今年の新竹が大いに伸びて竹皮が剥がれていくところでした。 竹皮 […]

続きを読む
境内の様子
青もみじ

青もみじ 本日は大変穏やかな天候に恵まれ、お宮参りを始め交通安全等のご祈祷、また、地鎮祭のご奉仕がございました。 境内に目を向けますと、緑一色の新緑の季節になりました!本殿脇のもみじも青々としたもみじとなり、目を楽しませ […]

続きを読む
境内の様子
落ち葉の季節

落ち葉の季節 昨日は一日雨でしたので、今日は昼頃までかけて境内清掃。二日分の落ち葉を片付けることになりました。 落ち葉の季節というと秋の紅葉の頃をイメージしますが、実際には真冬の一時期以外はずっと枝葉花弁が落ち続けていま […]

続きを読む
神社知識・作法・歴史
摂末社について

摂末社について 本日、境内で参拝者の方からご質問を受けました。“境内に厳島神社や稲荷神社がありますが、御祭神の御子神という事で建てられたのですか?”というものです。 境内にある本殿以外の御社(枝社)を「摂社(せっしゃ)」 […]

続きを読む
境内の様子
新緑の季節へ

新緑の季節へ 四月も20日が過ぎ、桜の季節から新緑の季節へと、一気に境内の雰囲気が変わってきました。 本日は気温も上がりましたが、心地よい風に吹かれ、境内の鯉のぼりも気持ちよさそうに泳いでおります。 4月、5月は一年のう […]

続きを読む
境内の様子
鯉の奉納

鯉の奉納 先日、鯉の奉納がありました。 赤や白といった明るい色の鯉で、神池が更に色鮮やかになりました。 当社の神池の水は裏の龍源院の裏から流れてくる湧水が注いでいますので、比較的綺麗で水温も少しひんやりとしています。 奉 […]

続きを読む
境内の様子
鯉のぼり掲揚

鯉のぼり掲揚 これも毎年恒例となりましたが、境内に鯉のぼりを掲揚しました。 鯉のぼりはご存じの通り「端午の節句(5月5日)」に男児の健やかな成長を願って揚げられるものです。現在上巳の節句(ひな祭り)や端午の節句は家庭のお […]

続きを読む