御祈祷・授与品
千歳飴の頒布開始

千歳飴の頒布開始 七五三詣の時期が近付きますと千歳飴のお問い合わせを多く頂きます。 社頭では今年も七五三詣のお子様のための『千歳飴』の頒布を始めました。 辞書によれば千歳飴は「紅白に染め分けた細長い棒飴を、松竹梅・鶴亀な […]

続きを読む
彼岸入り

彼岸入り 今日は暦の上での『彼岸入り』。 『彼岸』というのは仏教に由来する言葉ですが、仏教伝来以前からこの時期は先祖を偲ぶ時期であったといいます。 『暑さも寒さも彼岸まで』という言葉がありますのでこの厳しい残暑も少し和ら […]

続きを読む
境内の様子
どんぐり

どんぐり 9月に入り、少し暑さが和らいできましたが、まだまだこの暑さは続きそうです。暑さから逃れるように日陰に入るとどんぐりがすこし落ちてきていました。 今年もたくさん生っています。 10月末頃になるとお参りの子供たちが […]

続きを読む
十五夜

十五夜 今日は旧暦8月15日、所謂「十五夜」「中秋の名月」の日です。 この日は夜空の満月に団子や芋、ススキなどの秋の花をお供えして観月する習わしです。月の神様(月読命)ではなく月そのものを拝む、というころに由来の古さを感 […]

続きを読む
境内の様子
連休最終日

連休最終日 本日は国民の祝日の一つ「敬老の日」です。 平成14年までは9月15日と定まっておりましたが平成15年からは9月の第3月曜日となり、3連休となりました。 晴天続きの土日でしたが、連休最終日は生憎の空模様となりま […]

続きを読む
長月十五日月次祭

長月十五日月次祭 本日7時より長月十五日月次祭を斎行し、国の隆昌と氏子崇敬者の皆様の安寧をご祈念致しました。 9月はなぜ「長月」と呼ばれているのかは諸説ありますが、有力なのは「夜長月(よながづき)」と呼ばれていたものが短 […]

続きを読む